このページの本文へ

仮想マシンによる迅速な復旧機能、コマンドラインからの操作機能も追加

Linuxバックアップもさらに強化「arcserve UDP v6」発表

2016年02月04日 06時00分更新

文● 大塚昭彦/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 arcserve Japanは2月3日、統合バックアップソフトウェアの新版「Arcserve Unified Data Protection v6(UDP)」と「Arcserve Backup r17」を3月3日から出荷すると発表した。新バージョンのUDPでは、Linux物理マシンのバックアップに対応したほか、業務継続のための迅速なシステム復旧機能なども追加されている。

arcserve Japan 社長の江黒研太郎氏

arcserve Japan ソリューション統括部 シニアコンサルタントの渡辺敬彦氏

 arcserve UDPは、物理/仮想、Windows/Linux、サーバー/PCなどが混在する環境に対応したバックアップ/リカバリソフトウェア。多数のマシンを単一のコンソールから容易に統合管理でき、継続増分バックアップや重複排除によるバックアップデータの容量削減、災害対策のための遠隔転送機能、仮想スタンバイ機能(仮想マシンによるホットスタンバイ)などを備えている。

arcserve UDPは「簡単」「仮想化環境対応」「災害対策対応」が基本特徴

 最新版のバージョン6ではまず、Linuxサーバーのバックアップ機能が強化され、これまでのWindows Serverと同等のバックアップ/管理ができるようになった。具体的には、復旧ポイントサーバー(RPS)でWindowsマシンや仮想マシンと同様にLinux物理マシンもバックアップできるようになったほか、リモートからの復旧作業実行(ベアメタルリカバリ機能)、エージェントレスでのファイル単位リストアも可能になっている。

Linux物理マシンも復旧ポイントサーバー(RPS)でバックアップできるようになった。これにより継続増分バックアップや重複排除などが可能に

 また、迅速な業務復旧を実現する新機能「インスタントVM」も追加された。これはバックアップ対象としているサーバーが故障などで停止した場合に、仮想化環境(VMware ESX、Hyper-V)で仮想マシンを立ち上げ、バックアップデータを直接使って(NFSマウントして)起動できる機能だ。事前準備なし、数ステップの操作だけで、数分後にはサーバーを復旧できる。

 そのほかインスタントVM機能は、従来の仮想スタンバイ機能が対応していなかったLinuxサーバーの復旧にも対応するほか、追加のディスク容量を消費しないというメリットもある。ただし、ネットワークマウントしたドライブを使う構成になるため、あくまで一時的な業務継続向きの機能だとarcserveは説明した。

「インスタントVM」機能と、これまで提供してきた仮想スタンバイ機能との違い

 さらに、Windows PowerShellのコマンドラインからバックアップ/リストアジョブの実行が可能になった。これにより、汎用的なジョブ管理ツールとの連携によるバックアップ運用フローの自動化が可能になっている。

ジョブ管理ツールとの連携フロー例。業務システムの正常停止を確認したのちにバックアップ処理を実施する、といったフローが簡単に組める

 そのほかUDP v6では、NetApp NASのスナップショット機能と連携したコピーボリュームのバックアップ機能、復旧ポイントサーバーに必要なハードウェアスペックの推定ツール、柔軟な管理権限割り当て機能などが追加されている。また、

NetApp上でスナップショットを取得しバックアップする連携機能

RPSのスペック推定ツールで必要なディスク容量やメモリ容量を算出できる

UDP v6ではパフォーマンスも大幅に向上している

 一方、Arcserve Backup r17では、Windows 10や「Exchange Server 2016」「VMware vSphere 6.0 Update1」のサポート、「Exchange Server」アイテムの詳細レベルでのリストア、バックアップ元/先となる4Kブロックのネイティブサポート、LTO-7テープドライブサポートなどの強化点がある。

 発表会に出席したarcserve Japan 社長の江黒研太郎氏は、今回のUDP v6においては特に、バックアップ対象容量が数十TBクラスの中規模環境向け機能の強化に力を入れたと語った。

 なお、先月発表したUDP搭載アプライアンス「Arcserve UDP 7300」(関連記事)について江黒氏は、発表後すぐに大きな反響があり、3月末までには9社、来年を含めると37社の導入予定(および検討)が決まっていることを報告している。

■関連サイト

カテゴリートップへ

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード