このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

『角川インターネット講座』(全15巻)応援企画 第13回

角川歴彦会長が語る『角川インターネット講座』

ジョブズ亡きあと、インターネットはどこへ向かうのか 角川歴彦会長

2015年12月30日 18時00分更新

文● 盛田諒 写真●曽根田元 編集●村山剛史/ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ジョブズが変えたインターネットの世界で

── アップルの話に戻りますが、メディアにとって「アマゾンやグーグルは黒船だ」という議論はあったと思います。しかし、とりわけ出版業界で「アップルはメディアにとっての黒船」と考えている経営者は少なかったのではないかと感じます。

角川 ぼくは「ジョブズ以前/ジョブズ以後」という考え方をしているんだ。ジョブズが残したレガシーはダイナミックなインターネットの世界だよ。

 もともとインターネットは動的なものだったけど、スピードでは(iPhone出現以後)レベルが格段に上がってしまった。ジョブズが死んでから2015年の今日わずか4年なのに、20年ぐらい経ったかなあと錯覚するくらい。

 でも結局、ジョブズのあとに作ったエコシステムはみんな破綻をきたしている。いろんなところで破綻を起こしつつ、次の段階に走っている状態なんだ。

── 次の段階というのは、先ほどの「インターネット企業がメディアになる」という話ですね。

角川 ジョブズ亡きあとの4年間、アップルは最高利益を更新してるけど、ジョブズが作った世界を発展させているかというと、そうじゃない。ジョブズが作った果実を満喫してるだけだよね。そこをNetflixがとって代わってしまったわけだよ。

 YouTubeもアップルも、ほんとは自ら番組(コンテンツ)を作ればよかったんだ。われわれがメディアをやるから番組を作ろうと提案したこともあった。年間10本作ればいいだろうと言ったけど、彼らは話にのってこなかったんだよ。

 これは歴史的な軸足の変化だよ。最初はメディアじゃないと言っていたのに、次にメディアだと言いはじめ、今度はコンテンツづくりに入ってきたわけだから。

 Netflixが引き起こす社会というのは、テレビ局がテレビアプリになっちゃう世界なんだよ。ぼくたちコンテンツ事業者はたいへんなところにいるんだよ。アプリ化しちゃったら、コンテンツはインターネット経由が主流になって既存の(配給)会社と直結しなくなるわけだからね。

 番組が自立しちゃうと「テレビ局が目次で、各論として『下町ロケット』がある」みたいな関係が壊れちゃう。音楽はすでにそうだよね。楽曲があっても、レコード会社を思い出すことはなくなってしまった。

 だからこそ、ぼくたちはNetflixの独占を許しちゃいけないんだ。

 ただ、コンテンツを作る作業そのものは変わってないんだよね。ぼくたちはコンテンツを作るリアルなところに立ち位置を持っている。(インターネットメディアの支配者を)批判して、次の段階を用意できる“よすが”がある。

── Netflixは視聴履歴や顧客情報といったデータを分析し、視聴者を最も喜ばせるドラマをつくるというIT企業らしいアプローチをとっています。伝統的メディア企業は、彼らにどう対抗すべきと考えますか。

角川 データというのはね、過去なんだよ。常に過去なんだ。大衆はそんなに甘いものじゃないよ。大衆に迎合したものはつまらない作品しか創れない。だから、独創的なコンテンツ創りは常に半歩先のものを見る必要があるんだ。ぼくたちは時代の半歩先のものに感動しているんだよ。

 そういう面ではね、ぼくたちはコンテンツは作り続けなきゃいけない。いま出版界は、全体としてシュリンクしてきているから刊行点数を減らそうとしているよね。けど、いまこそコンテンツを作り続ける必要があると思っているんだ。

 もちろんマーケティングでうまく売れたものもあるだろうね。それを使えばラクになれるんじゃないかと思いがちだけど、そうじゃない。ヒントは身近にある。『ビリギャル』の大ヒットだよ。何でもないコンテンツだけど、編集者がちょっと工夫したら100万部売れてしまうわけだよ。ビリギャルは、ある時代の瞬間の空気を掬っていたわけ。たとえあとからデータを分析しても、そのときにはもう、空気が違っているわけだから。

■Amazon.co.jpで購入

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン