年内に間にあう節税対策:自宅兼事務所の場合
ジサトラ ハッチ 冗談はおいといて、実際のところ、できる限り節税したいのは事実なので、「年内に見直すべき経費はこれ!」というオススメを聞きたいです。
いくちょん 使うことを考える前に、見落としがないか確認したほうがいいと思いますよ。「この部分はよく見落としがちだから注意!」といった話を聞きたいです。
宮原 わりと多いのは光熱費、通信費ですかね。自宅を事務所として使っている場合には、その専有面積や使用量に応じて、家賃や光熱費、通信費をその割合で算出して経費にできます。
いくちょん たとえば自宅の3分の1を使っていれば家賃の3分の1が経費ということですよね。光熱費は電気・ガス・水道の3つを同じ割合で算出すればいいですか。
宮原 厳密に言うと、すべて同じではないですね。事業でパソコンを使うから電気は必要。でもガスは必要ですか? 自宅の場合、水道のほとんどはお風呂や洗濯じゃないでしょうか。そう考えるとパーセンテージは変えないといけません。
しかし、どれを何パーセントでという決まりがあるわけではないので、そこは税務署に対して、「このような理屈で弾き出しました」と言えるだけの根拠が必要でしょうね。
ジサトラ ハッチ 確かに僕の仕事でガス・水道は必要ないしなぁ。あっ今度料理本の仕事でも請け負うか。
いくちょん それにしても、仕事で使う分はそれほど多いわけじゃないでしょ。飲食店開いてお店持つというなら話は違うでしょうけど。
宮原 いくちょんの言う通りですね。自宅ではなく、お店や事務所であれば話は変わります。同じ意味で言うと、生活用品は、自宅では生活のために使うものなのでダメですが、事務所なら経費になります。
いくちょん たとえば洗剤とかトイレットペーパーのようなものですね。自宅で仕事してる場合、その割合を算出したら経費になったりしませんか?
宮原 もちろん、自宅でもやる業種はそれぞれですから絶対経費にならないとは言えませんし、厳密に出すなら申告してもいいでしょうけれど、そこまで手間をかけるような金額になるかどうかも考えてみては? あえて入れないことで、安心してください、分けてますよ的なアピールはできたりして。
ジサトラ ハッチ となると、事務所を借りるほうがお得?
いくちょん 事務所借りたらその分のお金も必要ですよ? トイレットペーパーを経費にするのに、毎月何万円もの経費を多く使わないといけないのは本末転倒でしょ。
ジサトラ ハッチ そこまで考えてなかった(苦笑)。他に見落としがちな経費ってあります?
宮原 よくあるのは減価償却費関連ですね。買ったときの償却費自体を入れていなかったりすることがあります。購入した費用を全額資産にしているのに、償却費を入れていないために経費扱いになってない、という。逆に、購入費を入れずに償却費だけが入っている、なんてこともあります。
![](/img/2015/11/11/1041733/l/58533bb11f9f5f17.jpg)
会計ソフトを使えば計算の必要がないのか……!
いくちょん 『やよいの青色申告』のような会計ソフトだと固定資産管理に登録しておけばOKですよね。
宮原 その上で貸借対照表を見て、資産に残っている金額と固定資産管理の計算上の金額が同じ金額になっていればOKです。
たとえば車を買って、購入費を入れずに償却費だけ入れると、車両の欄がマイナスになっていたりします。買ったときの入力をするときに、あわせて固定資産管理に購入費を入れておけば、決算のときに自動で計算して償却費に入れてくれるので、その点はとても安心ですね。
ジサトラ ハッチ やっぱり会計ソフトは必要だなぁ。よし、来月のおこづかいで買おうっと。
いくちょん/宮原 それこそ経費ですよ!
一口メモ:利子や固定資産税も経費になる
創業資金など、事業のための融資における借り入れの利子は全額経費にできる。
また、自宅を事務所として使う場合、そのスペースの割合に応じて家賃が経費になるが、それと同様に、持ち家の場合、建物の償却費、固定資産税や損害保険料などの一部を経費にできる。
(次ページでは、「年内に間にあう節税対策:交際費はどこまで経費?」)
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
- 第13回
ビジネス
10分で読める確定申告プチ用語事典 - 第12回
ビジネス
5分でわかる確定申告の手順 - 第11回
ビジネス
確定申告 領収書がないものを経費にする方法 - 第10回
ビジネス
意外!? 確定申告で領収書よりもレシートが重要な理由 - 第9回
ビジネス
確定申告で悩む控除がわかる! 家族の給料はいくらまで経費にできる? - 第8回
ビジネス
確定申告で自宅兼仕事場の家賃・光熱費を経費にする方法 - 第7回
ビジネス
確定申告の基礎知識 「どこに何を持って行けばいいの?」 - 第5回
ビジネス
うわっ、私の税金高すぎ!? 年内にできる節税対策はこれだ! - 第4回
ビジネス
これで減価償却は怖くない! 確定申告最大の謎を解き明かす - 第3回
ビジネス
確定申告は青色がお得! 白色から青色への変更方法を教えます
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
-
ビジネス
魁!! アスキービジトク調査班R -
ビジネス
特命!! アスキービジトク調査班 -
ビジネス
マンガでわかる! 必ず得する「確定申告」 -
ビジネス
「やよいの青色申告 オンライン」で確定申告! -
ビジネス
確定申告って、いつまでに提出すればいいの?