自分の好みに番組を編集したいならば
東芝のレコーダーがいい!
BDレコならではの機能ときたら、編集・ダビング機能がある。外付けHDDの追加で録画容量の増加が容易になった最新BDレコでは、相対的に編集・ダビング機能が軽視されがちではあるが、本編とCMの分割を丁寧に行いたいなど、HDD内での番組管理でも編集機能はなにかと便利だ。
編集といえばチャプター編集だが、ほとんどのモデルが視聴中のチャプター切り出しが可能。もちろんチャプター編集画面を呼び出して行なうこともできるが、CMと本編の分割程度ならば、番組を視聴しながら済ませてしまう方が簡単でいい。
チャプター編集をはじめとする基本的な編集には、タイトル名変更やサムネイル変更、タイトルの分割や消去などがあるが、これはメーカーを問わず一通り備えている。
他とは異なる機能が充実しているのは、やはり東芝。かつての「RD」シリーズとほぼ同等の多彩な編集機能を備えているのだ。
その代表例がプレイリスト編集。これはオリジナルの番組に手を加えずに行なう編集で、プレイリスト上でCMカットをしても、オリジナルにはCMが残っているので、放送当時のCMを見ることもできる。
作成したプレイリストはダビングできるので、CM付きとCM抜きの2バージョンを作成することも可能。また、チャプター分割はフレーム単位で高精度に行なえることも東芝の特徴で、CM終わりの1フレーム目と本編開始の2フレーム目の両方でチャプターを分割するといった細かなチャプター分割もできるなど、その機能はなかなかにマニアックだ。
BDへの編集などにこだわりたいという人ならば、やはり東芝のBDレコーダーが頼りになるだろう。
ダビング関連も基本的にBDへのダビング(高速ダビング、画質変換ダビング)はメーカーによる機能の差はほとんどない。だが、SeeQVault HDDを使った番組のバックアップ(引越ダビング)ができるなど、パナソニックと東芝がやや利便性は優れている。
ネットワーク経由でのダビング機能はどのメーカーも対応しているが、パナソニックと東芝、シャープはネットワーク接続ではなく、2台のレコーダーを直結することでもダビングが可能になっている。機器の買い換え時などに役立つ引越ダビングだが、こうした機能への対応度はパナソニックと東芝が一歩進んでいる印象だ。
記事掲載当初、レコーダー直結のダビングはパナソニックと東芝のみ、との記載がありましたがシャープも対応しておりました。お詫びして、訂正いたします(2016年2月21日)
高画質で再生するための機能は
パナソニックとソニーが優秀
BDレコもすでに熟成の段階にあり、機能も完成の域にあるが、画質・音質といった面の進化はもはや行くべきところまで行った印象だ。
それ以上の高画質・高音質は前回紹介したパナソニックのDMR-UBZ1のように物量を投入した高価格モデルだけのものとなっている。
だから、スタンダードモデルでチューナー画質や録画画質、長時間録画時の画質などを見ていても、メーカーごとの個性の違いはあるが、精細感やノイズの少なさなどでは大きな差が付かない状況になっている。
とはいえ、パナソニックとソニーでは、BDレコ側でも画質調整機能が盛り込まれており、録画したテレビ番組はもちろん、BD再生でより美しい映像で楽しめるようになっている。東芝とシャープにも、ノイズリダクション機能のオン/オフや高精細化機能などが盛り込まれているが、画質調整的なチューニング機能とは少々異なる。
パナソニックは、再生設定をサブメニューから呼び出すことが画質などを調整できる。細かな調整項目は、DMR-UBZ1よりも簡略化されているが、精細感、ノイズ除去、色再現などの各項目での調整が可能。
また、「映像素材」という項目では、映画やアニメ、ライブ(音楽番組)など、コンテンツに最適化した画質モードも用意されている。アニメでは輪郭の描線をくっきりとさせ、描線まわりのもやもやしたノイズを抑える働きもあるなど、しっかりと作り込まれているので、積極的に使い分けるといいだろう。
ソニーのBDZ-ET2200は、高画質エンジンの「CREAS 5」を搭載しており、詳細な画質調整が可能だ。また接続するディスプレーのタイプに合わせてプリセットが用意されており、液晶テレビや4Kテレビなどに合わせた画質が選べる。
ただし、「4Kテレビ」といっても4K解像度のアップコンバートするわけではなく、あくまでも4Kテレビに最適化した高精細化という意味だ。
このほかにも、解像感やノイズ低減を細かく調整できるので、自分好みの映像にチューニングすることが可能。
両方を使ってみたが、機能としてはソニーの方が充実している印象。パナソニックも見劣りはしないものの、使いやすさを重視して機能が簡略化されているようだ。
4Kテレビに強いのはパナソニックと東芝!
4Kテレビユーザーならば気になる「4Kアップコンバート」機能がある。これについては、パナソニックと東芝が備えている。
どちらも4K/24pあるいは4K/30pのみだが、それぞれの働きには少々違いがある。パナソニックの場合は、録画した番組でも24p/30p再生を選択することで4K出力が可能。ただし、もともと60pで製作された番組の場合はコマ数が削減されるため、映像がカクカクとしてしまいがち。基本的にはもともと24pで製作されている映画やアニメ用のものと考えていいだろう。
東芝の場合は、録画した番組の4Kアップコンバートはできず、BDの24p映像のタイトルのみ4Kアップコンバート出力が可能という限定的なもの。映画などのBD作品の4K/24p出力ができれば実用上は十分だろう。
さらに、パナソニックは、4K動画の保存・再生に対応していることがポイント。ネイティブ4K解像度の動画の再生は、PCでも案外に負担が大きくノートPCなどではコマ落ちなどが発生しやすいため、SDメモリー経由で手軽に4K動画が再生できるのはうれしい。
ちなみに、HDDに取り込んだ4K動画は、SeeQVault対応のSDメモリーへのコピーやBDへのバックアップも可能だ。
BDに保存した4K動画は直接ディスク再生はできず、HDDに書き戻してから再生することになるが、子供の成長記録など長く保存しておきたい4K動画をディスクにバックアップできるのは便利だろう。
また、音楽ファイルの保存では、ハイレゾ音源の保存・再生にも対応。定額制の4K動画配信サービスへの対応をはじめ、テレビ録画以外の多彩な機能を数多く盛り込んでいることが特徴だ。
全体的にバランスが取れているのはパナソニック
最新BDレコのさまざまな機能をチェックしていったが、当然のことならがモデルごとに得意分野があることがよくわかる。
強いて言うならば、あらゆる面で機能が充実し、弱点のない優等生的なモデルがパナソニックと言える。4K動画などへの対応が他社より進んでいるのもひとつの特徴と言えるだろう。
東芝やシャープもそれぞれに充実度を高めており、番組探しや再生機能といった実用性の高い機能でも、なかなか見逃せない実力を備えていることがよくわかる。
また、最新ではないソニーもかなり健闘していた。あからさまに差が付く部分がなかったのは、もともとの出来のよさの証とも言える。さらに充実した最新モデルの登場に期待したい。
さて、次回は最新BDレコでは関心度No.1の全録レコーダーを取り上げる。全録タイプならではの使い勝手の良さなど、パナソニックと東芝の最新モデルを使ってくわしくチェックしていく。
この連載の記事
-
第3回
AV
気になる番組を全部録る! 夢の全録レコーダーをわかりやすく解説!! -
第1回
AV
4K時代のBDレコ、パナ「DMR-UBZ1」の超こだわり設定を見た! -
AV
年末年始の特番を録りまくり! 最新BDレコを買う!! - この連載の一覧へ