このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

情報の取り扱い説明書 2015年版 第14回

インターネット上のテキストこそが最大の電子書籍

電子書籍がブレイクしない意外な理由とは

2015年10月13日 10時00分更新

文● 高橋幸治、編集●ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

電子書籍は流行っているのか、流行っていないのか?

 9月22日付の「The New York Times」に、アメリカでの電子書籍の売上が今年に入ってから下落しているとの記事が掲載された。2015年に入ってから最初の5ヵ月間でおよそ10%の減少傾向らしい。それに対して独立系の書店数は近年増加傾向にあり、これが紙メディアへの本格的な回帰を意味するのか、電子書籍の目覚ましい成長の途上に起こった単なる一時的な停滞なのか、侃々諤々の議論が交わされているようだ。

「The New York Times」に掲載された9月22日付の記事。これまで急激な成長を続けてきたアメリカにおける電子書籍の売上が、2015年に入ってから低迷し始めていることを伝えている

 一方、ドイツの出版業界向けニュースサイト「buchreport.de」によると、同国では2015年前期の電子書籍売上は前年比12.5%増とのこと。日本でも電子書籍についてのデータはさまざま出回っているが、ソースによっては市場規模がおよそ1000億円で堅調という肯定的なニュアンスだったり、逆に、書籍全体におけるシェアは10%にも満たないとか、売上の大半がコミックで一般書はさっぱりだとか、否定的なニュアンスのものも多い。

総務省の情報通信白書平成26年版にある「電子書籍の利用率」。日本では80%以上が電子書籍を利用していない。だが、今後利用したいというポジティブな層もいるようだ

 今回はこの電子書籍が流行っているんだか流行っていないんだかいまひとつよくわからない理由について考えてみたいと思う。

 いきなり結論めいてしまうが、イタリアの記号論理学者であり、小説「薔薇の名前」の作者としても有名なウンベルト・エーコは、フランスの脚本家ジャン=クロード・カリエールとの対談集「もうすぐ絶滅するという紙の書物について」の中で、インターネット時代とテキスト文化についてこんなことを言っている。

 “インターネットが登場したことで、私たちはアルファベットの時代に戻ったのです。映像の世紀がやってきたような気がした時期もあったかもしれませんが、いまや私たちはコンピューターによって、「グーテンベルクの銀河系」すなわち書物の宇宙に連れ戻され、誰もが読むことを強いられる時代になりました。”

Image from Amazon.co.jp
イタリアの記号論理学者ウンベルト・エーコとフランスの脚本家ジャン=クロード・カリエールとの対談集(CCCメディアハウス刊)。ジャン=クロード・カリエールはルイス・ブニュエルの主要作品、フォルカー・シュレンドルフの「ブリキの太鼓」、大島渚の「マックス・モン・アムール」などの脚本家として知られている

(次ページでは、「エーコの言葉の真意はどこにあるのか」)

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン