カメラはハイスペック機との差はナシ
スマホ選びのコアというユーザーも多いであろうカメラ。ZenFone 2 Laserは高機能な純正カメラアプリを搭載して、妥協のなさを見せつけてくれる。まず、アウトカメラは1300万画素でF2.0と、これも最近の明るいレンズのトレンドに沿っている。
発色傾向は国産スマホのいずれとも異なり、ごくごくフラットな路線で、およそ見たままを重視しているため、iPhoneに近い路線だとも言えるが、暖色系照明下でもフラットに寄る傾向があるため、場所によってはホワイトバランスを変更したほうがいいかもしれないが、描写はとても良好なので気に入る人は多いだろう。
機能は豊富に揃っており、通常の撮影はもちろんとして、露出補正やISOの変更、HDR、美人エフェクト、超解像度(いわゆる超解像機能)、夜景などのモードも豊富だ。また後述しているが、インカメラはさらに多機能になっており、別途カメラアプリを用意する必要はほとんどない。
インカメラは500万画素で、「美人エフェクト」がデフォルトで設定されていた。0~10段階で、顔のラインを細くしたり、目を大きくしたりといったことが可能で、かつリアルタイムでそれがプレビューされる。メガネを装備した状態でもしっかりと顔のラインと目を取得していたため、メガネッ娘も安心だ。
効果の適用度を見ると、0~3が無難なラインで、5でギリギリそれ系の演出で許せる範囲、6以上は露骨すぎる印象だ。ナチュラルに攻めるのであれば、まず設定値2で様子を見てみるといいだろうか。
文句の付け所がないコスパ良しの良質端末
解像度やCPUの性能などは、ハイスペックモデルに及ばないものの、OS自体の挙動やカメラ性能については、まず文句のない仕上がりだ。ハイスペックモデルの多くは、10万円近い価格帯になっているが本製品は税抜2万円台で、契約するMVNOによっては実質0円になることもある。
そんなにスマホにコストをかけたくないが、できるだけ実用性の高い端末を希望するのであれば、「ZenFone 2 Laser」を選んで問題ないだろう。とくにカメラを重視するのであればオススメだ。

この連載の記事
-
第524回
スマホ
折りたたみ革命!「nubia Flip 2」は縦長外画面で驚きの使い心地! -
第523回
デジタル
AIと6軸ジンバルで動画撮影が無敵レベル! ASUS「Zenfone 12 Ultra」の実力に迫る -
第522回
スマホ
Android 15で4G対応のタブレット「Blackview Tab 60 Pro」は使う場所を選ばないのが魅力 -
第521回
スマホ
日本発売予定の最速級ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」をフォトレポ -
第520回
スマホ
ライカカメラ搭載の 「AQUOS R9 Pro」に約20万円の価格以上の価値を感じた -
第519回
スマホ
ドコモ以外からも売られる新らくらくスマホはガラケー的UIと進化した健康管理機能で勧めやすい1台 -
第518回
スマホ
モトローラの縦折りスマホ最高峰「motorola razr 50 ultra」は強化されたAIが楽しい -
第517回
スマホ
安く買えて普段使いに問題なし! バランスが良いオススメのミドルレンジスマホ3選 -
第516回
スマホ
カメラやAIの性能に違いはあるのか? Xiaomi 14Tと14T Proを使い比べてみた -
第515回
スマホ
日本発売が決定した可変絞りカメラ搭載のハイエンドスマホ「nubia Z70 Ultra」速攻チェック -
第514回
スマホ
2人同時に音楽を楽しめる青春スマホ「nubia Music」に新しい可能性をを見た - この連載の一覧へ