このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

情報の取り扱い説明書 2015年版 第9回

人間とパーソナルコンピューターは同じ夢を見るのか

PCと人間の概念を覆しかねないシンギュラリティーの正体

2015年08月25日 10時00分更新

文● 高橋幸治、編集●ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
Image from Amazon.co.jp
シンギュラリティー(技術的特異点)の代名詞的な著作になりつつあるレイ・カーツワイルの著書

 前回、「パーソナルコンピューター」が売れなくなってきているという話題に触れた。数年前からデスクトップ型やノート型を抑えて好調を堅持していたタブレット型ですら、直近のデータでは生産台数が前年度割れへと転じ始めているという。

 とはいえ、パーソナルコンピューターという範疇の中ではタブレット型が主流をなしつつあるという状況は変わらず、この潮流の背景に、パーソナルコンピューターの「自らの創造性の拡張機器」から「誰かの創造性の閲覧機器」への変容を読み取ることも不可能ではなかろう。

 もともとパーソナルコンピューター誕生の起源には、単なる自動計算機としてのAIから、人間の知性/感性の拡張を支援するIAへのパラダイムシフトがあった。

 自らの創造性の拡張機器から誰かの創造性の閲覧機器への変容は、より大きな視点で人間とコンピューターとの関係を俯瞰してみたとき、「AI=Artificial Intelligence」(人工知能)から、「IA=Intelligence Amplifier」(知能増幅)へ、そして再びAIへという大変動への胎動を看取することもできる。

 ただ、いまのAIはかつての単なる自動計算機とはレベルの異なる。より強力かつ強大な衝撃を内包するAIの台頭が各所で話題になっている。このまったく新しいAIは人間の煩瑣な仕事を文句も言わず処理してくれる精密な代行機械ではなく、人間の脳や体と融合しつつ、人間という存在を別次元の生命体へと進化させる可能性を孕む。

 今週はこの文脈の中で自らの創造性の拡張装置というパーソナルコンピューターの夢の行方を考察してみたい。

人工知能が人間の知性を超越するまであと30年

 最近いろいろなメディアで話題に上ることが多いので、「シンギュラリティー」という言葉をご存知の読者も少なくないだろう。日本語では「技術的特異点」などと訳されている。

 細部を端折って乱暴に要約すれば、テクノロジーの指数関数的な発達により、いずれ人工知能の性能が人間の(場合によっては世界中の全人類の)知性を超えるときがやってくるというものである。

 アメリカの発明家、思想家、未来学者であるレイ・カーツワイルはその著書「ポスト・ヒューマン誕生―コンピュータが人類の知性を超えるとき(以下、ポスト・ヒューマン誕生)」(NHK出版)の中で、シンギュラリティーは2045年頃に到来する予言している。

 カーツワイルによれば、たとえば、ナノテクノロジーの成果である超小型ロボット=ナノボットを血液中に送り込むことによって、脳の内部からスキャンが可能になるという。これにより、脳の全機能を解明するスキャン技術は大幅に向上するはずだ。

 バイオテクノロジーも同時に指数関数的(カーツワイルは著作の中でこの言葉を数え切れないほど使用している)な進化を遂げる。次第に人間は身体の老化を食い止め、やがては不死に至ることも夢ではない。遺伝子が遠い祖先から代々継承してきた、特定の病気の因子があったとしても、ナノボットがその発症を未然に食い止めるといったことが可能になるからである。

 コンピューターはこれまで「個人」の部屋に入り、鞄に入り、ポケットに入り、身体に装着されてきたが、今後は体内に内蔵され、ついに人間と一体になるというわけである。

 ジョニー・デップが主演した2014年の映画「トランセンデンス」は、まさにこのシンギュラリティー到来後の世界における「人間を構成するすべての情報のアップロード」や「ナノテクノロジーによる人間の能力の強化と拡張」をテーマにしている。

昨年公開された映画「トランセンデンス」。本稿で再三取り上げているカーツワイルの「ポスト・ヒューマン誕生」の原題は「The Singularity Is Near: When Humans Transcend Biology」であり、まさに両者とも人間が次のステージへ「Transcend=超越する」する近未来がテーマとなっている

(次ページでは、「世界の識者は人工知能に脅威を抱いている」)

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン