“持ち歩けるホワイトボード”を実現した欧文印刷の「nu board」(ヌーボード)シリーズは、“描く”より少しだけ“書く”ことの方が好きなビジネスピープルに人気だ。
筆者は描くことも書くこともどちらも好きだが、好きゆえにいつまでたっても「定番」の“書き込みメディア”が決まらず、もうかれこれ四半世紀近く、ICTガジェットとステーショナリー世界のボーダーをさまよい続けている。
もちろん、さまよっている時間が長い分、多くのガジェットに時間とお金を使い続けている。ヌーボードもサイズ違いをいくつか購入したが、実際には携帯性とのバランスでジャストシステムのカスタムモデルである赤い革表紙の新書版サイズを愛用している。
より繊細な線を書けるようになった「nu board/FME」
今回、またしても衝動買いした「nu board/FME」は、同じく新書サイズの縦開きのメモタイプのモデルだ。“FME”は「Fine Marker Edition」の略で、ステッドラー製の線幅0.6mmの超極細のホワイトボードマーカーが標準で付属している。
実際に、FMEを使ってヌーボードに書いてみたが、従来のペンに比較して確実により小さく繊細なテキストやイラストを描くことができる。ほぼ同サイズのポストイット上にぺんてるの「トラディオ・プラマン」で書いてみたものと比べてみたが、ほとんど同じくらいの繊細さで書ける。
FMEは一時的なメモ用途を前提にしているが、インクのヌーボードへの吸着は強力で、乾燥すると指先で軽くこすったくらいでは簡単には剥げ落ちない。実際に消す時には、イレーザーを持つ手にかなり力を入れて、擦り削り落とすようなイメージだ。
マーカーがブラック一色では寂しく思えたので、近所のダイソーで販売していた筆記幅0.7mmのカラフルなホワイトボード用マーカーを買って、多色筆記にもチャレンジしてみた。
しかし、筆記後しばらくして指先でこすってみたら、予想通り、カラーインクは簡単に消えてしまった。
前述の通り、FMEの筆記線はヌーボードに予想以上にしっかり吸着して、従来のマーカーペン付属のイレーザーではなかなか消えず、FMEのイレーザーで削るように強くこすってやっと消える感覚だった。この強力なインクの吸着力は意見が分かれるだろう。
次ページへ続く、「「Office Lens」を併用してみる」

この連載の記事
- 第689回 キャッシュレスペイメント時代のミニマム財布「お散歩ウォレット」を衝動買い
- 第688回 値ごろ感の出てきたEENOUR「PD急速充電器 100W」を衝動買い
- 第687回 30cm定規で演奏の奥義を極める「Musical Ruler」を衝動買い
- 第686回 時間管理に愛を感じるパナソニック「24時間くりかえしタイマー」を衝動買い
- 第685回 充電不要LAMY AL-star EMRデジタルペンを愛用のデジタルノート用に衝動買い
- 第684回 Titanを超える鈍器の中の鈍器スマホ「Unihertz TickTock」を衝動買い
- 第683回 発売から2年目のキングジムデジタルノート「FRENO」を衝動買い
- 第682回 TIMEXの故郷「ウォーターベリー」を冠したレガシーウオッチを衝動買い
- 第681回 「いつも思ってる!」大切な人に気持ちを届ける「ネット鳩時計」を衝動買い
- 第680回 お買い得感と他社製アプリで活用できそうな「ポメラDM200」を今更ながら衝動買い
- 第679回 カセットテープ再ブーム時代に「カセットテープ型2.5インチドライブケース」を衝動買い
- この連載の一覧へ