アクセスが困難な情報も一段と増加する
われわれを取り巻く現状のメディア環境を考えるとき、3の「メディアが多様化しても取り扱われるトピックの重複化は進むため、本当に価値のある情報は一層見えづらくなっていく」もかなり重要なトピックである。
メディアは人間のさまざまな欲望を白日のもとにさらすから、種々雑多なメディアが乱立すればするほど、あらゆることが可視化されるように思いがちである。
しかし、現在の、特にインターネットにおける情報は鮮度やPV、コメント数が価値として認定されているため、「最新の情報」か「話題の情報」の価値は好循環的に上がる反面、そうでないものの価値は悪循環的に下がっていく。
従ってもともとマスメディアへのオルタナティブであったソーシャルメディアでも、往々にしてマスメディアと同種の情報が大勢を占めるようになってしまう。マスメディアとソーシャルメディアとの「奇妙な相互依存」あるいは「奇妙な共犯関係」が進めば進むほど、埋没して見えなくなってしまう情報は確実に増加していくだろう。
かつて、1990年代初期のインターネット黎明期、Yahooの初期画面のメニューには「What's New?」と「What's Popular?」のほかに「What's Cool?」というカテゴリーが存在した。最新でもなければ話題でもない、しかし、何やら捨て置けない気になる情報の格納場所である。
こうした情報と接触できる機会のひとつは、おそらく、ネットのソーシャルメディアではなく、リアルなソーシャルメディアなのかもしれない。
(次ページでは、「今までとは違うSNSの登場」)
この連載の記事
-
第15回
トピックス
ネットの民意がリアルに反映されないケースはなぜ起こる? -
第14回
トピックス
電子書籍がブレイクしない意外な理由とは -
第13回
トピックス
国民半分の個人情報が流出、情報漏えい防止は不可能なのか -
第12回
トピックス
Apple WatchとGoogle Glassは何が明暗を分けたのか? -
第11回
トピックス
誰も教えてくれない、ウェアラブルを注目すべき本当の理由 -
第10回
トピックス
ドローンやウェアラブル、Netflixから見る情報のもどかしさ -
第9回
トピックス
PCと人間の概念を覆しかねないシンギュラリティーの正体 -
第8回
トピックス
PCが売れないのはジョブズが目指した理想の終了を意味する -
第7回
トピックス
ビジネスにもなってる再注目の「ポスト・インターネット」ってなに? -
第5回
スマホ
僕らが感じ始めたSNSへの違和感の理由と対処を一旦マトメ - この連載の一覧へ