リアルなソーシャルメディアが増えるはず
かつて「新聞紙」というメディアに定着していた「新聞=News」は、いま、「Gunosy」や「SmartNews」に張り付いている。上述の「武邑塾」などもまさにその好例で、リアルな空間におけるセミナーに、極めて「ソーシャルメディア的」なものが流入/混入したのだと考えられる。
もちろん、世の中のすべてのリアルイベントがそうではないだろうが、よくTwitterやFacebookなどの利点と言われるいわゆる「Weak Ties」(弱いつながり)よりも若干密度の高い、かといって「Strong」でもない「Medium」なつながりが、いま、とても求められているような気がしてならない。
有名無名を問わず、多様なジャンルの専門家が独自のテーマでプレゼンテーションを行なう世界的な講演会「TED」も、1984年の発足以来、複数のバリエーションを派生させながらグローバルな規模で知見の交換が実現されている。
これもリアルな世界での人々の「やや強い」つながりと、ネット上での情報交換/情報共有が絶妙なバランスを保っている、極めて「トランスメディア」的な様態と言っていいだろう。
かくいう筆者も、元週刊アスキー総編集長の福岡 俊弘さんらと編集の可能性を考えるセミナー「Editors' Lounge」を立ち上げる。目指すところはやはりリアルなソーシャルメディアだ。
TwitterやFacebookと連携しつつも、ネット上より小規模で参加者との関係が微妙に濃い、独特な場を醸成していければと思っている。今後、「ソーシャルメディア的」なものは、同じ文脈を共有した人々が集う、リアルな空間の中に立ち現れてくるに違いない。
(次ページでは、「見えなくなっていく重要な情報」)
この連載の記事
-
第15回
トピックス
ネットの民意がリアルに反映されないケースはなぜ起こる? -
第14回
トピックス
電子書籍がブレイクしない意外な理由とは -
第13回
トピックス
国民半分の個人情報が流出、情報漏えい防止は不可能なのか -
第12回
トピックス
Apple WatchとGoogle Glassは何が明暗を分けたのか? -
第11回
トピックス
誰も教えてくれない、ウェアラブルを注目すべき本当の理由 -
第10回
トピックス
ドローンやウェアラブル、Netflixから見る情報のもどかしさ -
第9回
トピックス
PCと人間の概念を覆しかねないシンギュラリティーの正体 -
第8回
トピックス
PCが売れないのはジョブズが目指した理想の終了を意味する -
第7回
トピックス
ビジネスにもなってる再注目の「ポスト・インターネット」ってなに? -
第5回
スマホ
僕らが感じ始めたSNSへの違和感の理由と対処を一旦マトメ - この連載の一覧へ