ネットのソーシャルメディア、リアルのソーシャルメディア
続いて2の『メディアの液状化の進行により、例えば「ソーシャルメディア的」なものは案外ソーシャルメディア以外の場所にある』点について述べていきたいと思う。
本連載の第1回で「メディアの液状化」の話をしたが、個人的な体験として、2014年、MITメディアラボ所長の伊藤 穰一さんやゲームクリエイターの水口 哲也さん、エイベック研究所代表取締役の武田 隆さんなどと、元札幌市立大学デザイン学部教授・武邑 光裕先生の「武邑塾」を企画/運営した際、「このイベントって、規模は小さいけれどもめちゃめちゃ良質なソーシャルメディアなんじゃないか?」と痛感したことがある。
1年間に9回のセミナーを開催していく中で、参加者との関係が徐々に深まり、有機的かつ有意義なネットワークが形成されていった。
これも1回目の記事に記したことではあるが、メディアの液状化が進行すると、それまで不可分の関係にあると思われていた「メディア」と「コンテンツ」が徐々に乖離し、浮遊したコンテンツがほかのメディアに宿主を変更するという事態がしばしば発生する。
(次ページでは、「あのTEDも「トランスメディア」的なもの」)
この連載の記事
-
第15回
トピックス
ネットの民意がリアルに反映されないケースはなぜ起こる? -
第14回
トピックス
電子書籍がブレイクしない意外な理由とは -
第13回
トピックス
国民半分の個人情報が流出、情報漏えい防止は不可能なのか -
第12回
トピックス
Apple WatchとGoogle Glassは何が明暗を分けたのか? -
第11回
トピックス
誰も教えてくれない、ウェアラブルを注目すべき本当の理由 -
第10回
トピックス
ドローンやウェアラブル、Netflixから見る情報のもどかしさ -
第9回
トピックス
PCと人間の概念を覆しかねないシンギュラリティーの正体 -
第8回
トピックス
PCが売れないのはジョブズが目指した理想の終了を意味する -
第7回
トピックス
ビジネスにもなってる再注目の「ポスト・インターネット」ってなに? -
第5回
スマホ
僕らが感じ始めたSNSへの違和感の理由と対処を一旦マトメ - この連載の一覧へ