情報は発信時にも受信時にも編集されている
情報とは発信の際に不可避的に編集がなされるものである。
これはなにも「捏造」という悪意が込められたものではなく、メッセージをあるメディア形式に当てはまるということ自体がすでに情報の加工なのである。そして、それを受け取る側も自分独自の「編集」を通してメッセージを受容する。
以前紹介したシャノン/ウィーバーのコミュニケーションモデルは送信の際の「記録装置」と受信の際の「再生装置」という概念でこのことを表現している。記録装置も再生装置も人によって性能や特性が違うから、一見同じ内容のメッセージでもその圧縮率や解像度はまったく異なっている。
情報と接する際、この認識は必須である。情報を活用して知識に消化/結実させるのはほかでもない自分だ。
発信された情報にどんな編集が介在しており、そこには何が誇張され、何が省略されているかについて想像力を巡らすこと……。とかく発言の文脈(=コンテクスト)が抜け落ちがちなソーシャルメディアにおいては、特にこの感覚が重要になる(逆に文脈の脱落が独特のおもしろさを醸成することもあるのだが)。
さらに、自分は当該の情報をどう編集して受け取ったかについても自覚的になること……。この送信と受信の双方に埋め込まれた編集に意識的になるだけで、情報は余計な感情的ノイズが軽減された素材としてのモジュールに近付いていく。
情報との付き合いを料理に例えるならば、情報という材料の良し悪しを見極めるのも自分、調理をするのも自分である。そして、そもそも何を食べたいのかは自分以外わからない。
(次ページでは、「ソーシャルメディアの今の姿とは」)
この連載の記事
-
第15回
トピックス
ネットの民意がリアルに反映されないケースはなぜ起こる? -
第14回
トピックス
電子書籍がブレイクしない意外な理由とは -
第13回
トピックス
国民半分の個人情報が流出、情報漏えい防止は不可能なのか -
第12回
トピックス
Apple WatchとGoogle Glassは何が明暗を分けたのか? -
第11回
トピックス
誰も教えてくれない、ウェアラブルを注目すべき本当の理由 -
第10回
トピックス
ドローンやウェアラブル、Netflixから見る情報のもどかしさ -
第9回
トピックス
PCと人間の概念を覆しかねないシンギュラリティーの正体 -
第8回
トピックス
PCが売れないのはジョブズが目指した理想の終了を意味する -
第7回
トピックス
ビジネスにもなってる再注目の「ポスト・インターネット」ってなに? -
第5回
スマホ
僕らが感じ始めたSNSへの違和感の理由と対処を一旦マトメ - この連載の一覧へ