スーパーコンピューターに帰ってきた
CRAY Inc.
このRed Stormは、CRAY Inc.が日本で説明会を開催しており、幸いにも筆者はこれに参加していたので、以後はこの時の資料をベースに説明したい。
まず最初にCRAY Inc.の話をしよう。CRIがCRAY Y-MPまで開発しつつも資金繰りが苦しくなり、1996年にSGIに買収された話は連載第279回で書いたとおり。
ところが2000年、SGIはカナダのTera Computer Co.にCRI部門を丸ごと売却してしまった。ちなみに売却額は明確にされていないが、SGIが買収した際の7億5200万ドルより非常に少ない金額だったらしい。
理由もまた明確にされていないが、この後SGIはItaniumベースのシステムを市場に投入していることから、自前でプロセッサーから作るのではなく、インテルのプロセッサーを利用してシステムを作る方向に舵を切った結果として、CRI部門が丸ごと不要になったのだろう。
一方このCRI部門を買収したTera Computer Co.は、独自のTera MTA(後にCray MTAと改称)と呼ばれるアーキテクチャーをベースにシステムを提供していた。そのTera Computerは買収直後に社名をCRAY Inc.に改称して、改めてスーパーコンピュータービジネスに参入することになる。
Opteronをベースとした
超並列マシンを開発
さてそのCRAYだが、2003年の時点ではX1と呼ばれるマシンを出荷していたが、Red Storm向けにはまったく異なるマシンを開発することになる。
CRAYはSGIの時代にT3D/T3Eと呼ばれるマシンを開発していたが、これはDECのEV4(T3D)/EV56(T3E)を利用したMPP構成のマシンである。
またTera Computerが開発していたMTAアーキテクチャーは、128スレッドという広大なSMT(Simultaneous Multithreading:同時マルチスレッディング)構成のプロセッサーをさらに多数(MTA-2だと最大256個)並べ、それを3Dトーラス構造でつなぐという、SMT+MPPという非常にユニークなものである。
これらの開発により、実はCRAY Inc.はMPPに関して一定の経験を積んでいた。それもあり、Red Stormでは2004年時点で最速と考えられた、AMDのOpteronをベースとしたMPPマシンの構成になった。
Red Stormの設計目標は40TFLOPSである。これを実現するために2GHzのOpteronを1万368個(後に1万880個に増加)集積する構造を取った。これを108個のキャビネットに収める形だ。
システム性能としては、ASCI Redの7倍のアプリケーション性能と、ASCI Red向けアプリケーションを連続して50時間動かすことなどが挙げられている。
上の画像にあるBlackは一般に利用できるパーティション、Redは機密エリア(核兵器関連シミュレーションなどを主に実行)のパーティションで、比率は動的に変化させることができる。これにあわせてストレージなどは別々に、システムの両端に配される。
このRed Stormの肝は、唯一新規に作成するインターコネクトであるが、構造としては下図のような3次元メッシュ構造である。
→次のページヘ続く (CRAY独自のインターコネクトを搭載)
この連載の記事
-
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ -
第806回
PC
トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート -
第805回
PC
1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート -
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ