このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

最新小型ベアボーンPC活用術 第3回

0円Windows搭載のZOTAC製ファンレス小型PCの実用性を診断

2014年09月20日 17時00分更新

文● 林 佑樹(@necamax

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

基板はあっさりと引っぱり出せる

 過去の特集も含めて多くの小型PC、もしくは小型PCベアボーンにタッチしているが、総じて自作PCパーツを販売するメーカー製のものは、高い確率で「好きに遊んで良いぞ!」的な作りになっている印象がある。

 今回の特集で紹介したBRIX Gamingがとくに顕著であったし、白LIVAも開封時点で基板がこんにちはであり、ZBOX CI320 nano Win8.1 with Bingからもそんな匂いを感じた。

裏蓋を外すと、SSD、メモリー、Wi-Fiモジュールを確認できる。写真を見てもわかるが、メモリースロットは1本

ストレージはスライドさせてセットする方式を採用している

 もちろん、パワーユーザー向けのアクションでしかないのだが、自作PCに慣れてきたと感じているのであれば、まずは5インチベイに住まわせてみるといいだろう。

 その過程で加工方法やマウントの作り方、電源確保などを学べる。さらにステップアップとして段ボールケースを作ってみたり、天井からぶら下げてみたりなど、微妙にがんばる方向を間違えたIoTワールドの想像を楽しめるハズだ。

四隅のネジを外すとマザーボードを取り出せるが、写真のように保護シールがあり、保証対象外になるので、例によって自己責任で分解しよう

怒られなさそうな範囲まで分解したところ。中央は放熱シートで、ケース天板部の金属パーツと密着してCPUの熱を逃がしている。CPUクーラーに使える電源はあまっているので、ごついCPUクーラーをワケもなくセットする遊びもOKだ

意外と動くCeleron N2930

 CPUは「Celeron N2930」だが、すっかりCeleronさんもクアッドコアなご時世であり、少し前のCeleronさんとは比較にならないほどパワフルになり、ちょっとウェブブラウズしたり、動画を視聴したり、軽めのオフィスファイルの編集くらいであれば、実に快適な動作をしてくれる。

CrystalDiskMark 3.0.3bの結果。2014年に登場したSSDの性能と比較すると、その半分程度といった結果

 またそれらの負荷であれば、筐体がほんのりと暖かくなる程度で、熱によるトラブルの心配もなさそうだった。負荷チェックとしてはPrime95とFurmarkを回して放置してみたが、これも極端に筐体が熱くなることもなく、ファンレス構造はしっかり機能していることを確認できた。

ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア ベンチマーク キャラクター編の解凍には約2分かかるなど、重いところはやはり重くなる

 ただし、ゲーミングPCとしてはやはり非力であり、たいていのブラウザーゲームはプレイできそうだが、一部の妙に重いFlash構造になっているブラウザーゲームではストレスを感じるほど遅くなるものと思われる。このあたりは、普段プレイしているタイトルの負荷をあらかじめチェックしておくといいだろう。

ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア ベンチマーク キャラクター編の結果は、プレイが難しいスコアになった。さらに設定を落とせば多少スコアは伸びると思われるが、3Dゲームに適していないのに変わりはない。ただし、古いタイトルであればサクッと動くケースもありそうだ

 では消費電力はどうだろうか。ワットチェッカーで各ポイントで計測してみたところ、多少の負荷であれば10W圏内に収める傾向が多く、CPUとGPUをフルロードした場合で17Wという結果になった。そこまでするシーンはスペック的にはまずなさそうなので、10W前後というイメージで運用するといいだろう。

各ポイントでの消費電力をまとめたもの。平均値となるが、ほとんど掲載している値で固まっていた

豊富なインターフェースと
そこそこの割り切れる性能が魅力

 ZBOX CI320 nano Win8.1 with Bingは、OSコストが掛かっていないため、これまで以上に安くPCを入手できる。前述の通り、CPUはCeleronであり、Coreシリーズと比べると非力であるのはたしかだが、割り切っての運用に適している。また組み上がった状態での販売なので、サブPCは欲しいが細かい作業は苦手という人も手にしやすいだろう。

ファンレス駆動なのを考慮すると、スペックとしては満足のいく結果といえる。なによりOSのコストが掛からないのは非常に大きい

 パワーユーザーであれば、本機をベースとして都合のいい状態にするなど、あれこれとプランが思い浮かんでいると思うので、それを十分に楽しむといいだろう。記載した通り、基板はあっさりと引っぱり出せる。

 2013年から続いて、2014年も小型PCに魅力的な製品が多く登場している。ピンときた製品があったのなら、笑顔でポチって遊んでみてほしい。

【関連サイト】

【機材協力】

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中