Windows 8および8.1では、従来のバージョンにくらべて見た目の変化が大きい。デスクトップ画面に表示されるウィンドウは、シンプルですっきりしたデザインながら、枠が太かったり、XPや7と比べて立体感を抑えたフラットなものとなっている。そのため、好みではないという方もいるのではないだろうか。
ウィンドウの色やタイトルバーの大きさは、デスクトップを右クリックして表示されるメニューから「個人設定」を開くことである程度変更可能。
だが、レジストリをいじったり、無料ソフトを入れることで大胆な変化を加えることが可能だ。今回は、そうしたウィンドウのカスタマイズ方法について解説したい。
なお、レジストリの操作を行なう場合はシステムが起動しなくなる可能性もあるので、慎重かつ自己責任で実施してほしい。
カスタマイズの基本!
ウインドウの枠の色を変える
まずは、もっとも手軽なカスタマイズ方法から。Windows 8.1をクリーンインストールしたPCでは、デスクトップ画面のウィンドウやタスクバーがオレンジ色に表示される。
また、Windows 8.1がプリインストールされているPCでは、モデルによって、異なるカラーが設定されていることもある。
この色は「個人設定」画面から変更できるようになっている。初期状態では、15色の中から変更することができるが、「色ミキサー」を使って細かくカスタマイズすることも可能だ。
(次ページに続く、「高解像度ディスプレーだからウィンドウ枠を太くしたい!」)

この連載の記事
- 最終回 いざというときの最終兵器! Winodws 8.1の復元機能を使いこなす!
- 第32回 Windows 8.1の通知機能「トースト」の表示時間を変更する!
- 第31回 デスクトップから即検索! 効率がアップするWindowsサーチの設定
- 第30回 書いた文章をWindows 8.1に音声で読み上げさせる!
- 第29回 タイマー制御やメッセージ表示も! Windows 8.1のシャットダウン術
- 第28回 Windows 8.1のスタート画面に現われたマズイ画像を消す!
- 第27回 タスクバーからファイルなどを呼び出せる「ジャンプリスト」の有効活用術
- 第26回 ウィンドウが画面外に出て操作できない……そんな時の解決法!
- 第25回 今年は平成何年だっけ? Windows 8.1の日付表示で解決!
- 第24回 Windows 8は誤って上書きしたファイルを復活できる!
- 第23回 Windows 8の「ファミリーセーフティ」で仕事の効率アップ!
- この連載の一覧へ