毛の1本1本まで撮れる描写力も魅力だが
写真の風合いもいい感じ!
ではちょっと場所を変えて街中の猫を。
ええ、街中でよつんばいになって猫を撮ってましたとも。いい写真を撮れるカメラだ、と思うと撮る方も力が入るというもの。つい撮影に没頭しちゃうのだ。
お次は道路脇、建物の隅に持たれて通行人観察猫。とても大人しい飼い猫で、ここまで寄っても平気な顔をしております。
最後は白い長毛のおばあちゃん猫。
何度か撮らせてもらっているせいか、道の真ん中でくつろいでる姿を撮ろうとしゃがんだら、とことことこっちに寄ってくるので顔のアップに切り替え。向こうから寄ってきたのははじめてなのでちょっとうれしい。
めちゃ長毛で夏にこれでは暑くてしんどかろうと思うのだが、これでも冬毛に比べればすっきりしたものなのだ。
近くにいた近所のおばあさんに挨拶したら(不審者と思われないよう挨拶は欠かせません)、この猫はもう人間だと100歳くらいのおばあちゃん猫なのですよ、と教えてもらった。
dp2Qといえばそのディテールの描写力が真っ先に語られがちだが、実は撮れる写真の風合いがいい。描写力が高いのでピントが合った箇所はキリッと映り、そこから徐々にふわっとボケていく様子がいいし、色も安定してるので滑らかでしっとりした味わいのある写真が撮れるし、RAW形式で撮れば現像時の自由度も高い(ちなみに今回はすべてJPEGで撮った写真です)。
かなり道楽性が強いカメラだけど、使い出すとハマりますよこれは。
■Amazon.co.jpで購入
ともかくもっとカッコイイ写真が撮りたい!木村文平、鈴木知子、橘田龍馬、永禮 賢、荻窪 圭(著)MdN
小さな工夫でプロ級に!デジカメ撮影の知恵 (宝島社新書)荻窪 圭(著)宝島社
古地図とめぐる東京歴史探訪 (ソフトバンク新書)荻窪 圭(著)ソフトバンククリエイティブ
デジタル一眼レフカメラが上手くなる本 基本とシーン別の撮り方60上原 ゼンジ、桃井 一至、荻窪 圭(著)翔泳社
デジカメ撮影のネタ帳 シーン別ベストショットの撮り方荻窪 圭(著)MdN
古地図でめぐる今昔 東京さんぽガイド (玄光社MOOK)荻窪 圭(著)玄光社
筆者紹介─荻窪圭

老舗のデジタル系ライターだが、最近はMacとデジカメがメイン。ウェブ媒体やカメラ雑誌などに連載を持ちつつ、毎月何かしらの新型デジカメをレビューをしている。趣味はネコと自転車と古道散歩。単行本は『ともかくもっとカッコイイ写真が撮りたい!』(MdN。共著)、『デジカメ撮影の知恵 (宝島社新書) (宝島社新書)』(宝島社新書)、『デジタル一眼レフカメラが上手くなる本』(翔泳社。共著)、『東京古道散歩』(中経文庫)、『古地図とめぐる東京歴史探訪』(ソフトバンク新書)、『古地図でめぐる今昔 東京さんぽガイド 』(玄光社MOOK)。Twitterアカウント @ogikubokei。ブログは http://ogikubokei.blogspot.com/

この連載の記事
- 第801回 パナソニック「LUMIX S5II」は、歩いてくる猫の顔にピントを合わせ続けられるか試してみた!
- 第800回 連載800回記念! 10~20年前に撮った懐かしいカメラと猫写真を振り返る
- 第799回 AFが進化した新モデル、パナソニック「LUMIX S5II」で新年の“まったり猫”を撮る
- 第798回 正月休みの瀬戸内の小さな漁港は日向ぼっこでくつろぐ猫たちの天下なのだった
- 第797回 2023年の第1回は、今までに出会った各地の“お正月猫”を集めてみた
- 第796回 ”好奇心の塊” うちの黒猫「ミル」の1年を振り返って、2022年の猫を締めくくり!
- 第795回 2022年に登場したミラーレス一眼で猫撮りに最適なカメラはどれだ!
- 第794回 キヤノン「EOS R6 Mark II」は“自動被写体検出AF”を備えた猫撮影におすすめのフルサイズ機
- 第793回 猫AFはないけど軽くてコンパクトな「OM SYSTEM OM-5」で、枯れ葉でくつろいでる秋の猫を撮る
- 第792回 ピントは全部カメラ任せ! ソニー「α7R V」の猫AFはグッとレベルアップしていた
- 第791回 とっても気に入った富士フイルム「X-T5」の総集編 秋の猫を撮りまくった!
- この連載の一覧へ