2014年8月、夏も深まってまいりました。夏は猫散歩に一番向かない季節。こうも暑いと猫も早朝か夕方しか出てきてくれず、風通しがいい日陰を見つけてぐでーっとなったりへちゃーっとなったりしてるのだ。
しかも、飼い猫だとエアコンの効いた室内から出てこないことも多くて、それもまた出会いを少し狭めている。まあ人間も猫も、家にこもっていては出会いも訪れませんもの。
だからこそ、隙間に隠れてる猫を見つけてそっと撮るのが面白いわけで、今回は夏の猫特集。
1枚目の冒頭写真は駅近くの狭い道路沿いでくつろいでた猫。ちょっとぐでーっとしてる様子がいい。
夏の昼間、猫が隠れているのはまず日陰。
ふと道を歩いてたら、空き地の奥にあるアパートの階段の下にひっそり寝てる猫を発見。近づかないようにそっと撮ってみた。

実は古いアパートの階段下は猫の好物。ときどきそこで休んでる姿が見られます。ほどよく日陰でほどよく涼しいのでしょう(2013年8月 オリンパス OM-D E-M5)
猫は狭い場所が好き。確かにここなら風が通るうえ、階段と壁に囲まれてほどよい広さでいいかも。
暑い日の猫は思わぬところに隠れているのが面白いわけで、街歩きをしてるときに見かけた猫を2匹お見せしよう。
まずは細長いひさしの下。望遠で寄っちゃったので写真を撮ってもわかりづらいけど、勝手口っぽいドアの上にちょっとした段差があって、その上に猫が出てたのだ。
なぜここにいたかというと、扉のさらに上にもうちょっと長いひさしがついてて、そこがちょうど日陰になるから。きっとお気に入りの場所なんだろうなと思う。
大勢で街歩きをしてるとき、先頭の人が見つけて「おぎくぼさんおぎくぼさん」と呼ぶので何だろうと行ってみたら、猫が寝てたのでした。

たぶん、20cmくらいしかないんだけど、そのスペースにびよんと縦に伸びてくつろいでた猫。丸くなるほどのスペースもなさげだが、その上のひさしで日陰になるってのがポイントなのだろう(2014年6月 パナソニック DMC-GH4)
みんなに見つめられて起きちゃったけど、安全な場所だとわかってるので微動だにせず足もだらんと伸ばしたまま。
もう1匹は四角い穴にきれいに収まっていたミケ系の猫。いやあ猫のためにあるようなサイズで気持ちよさそうに寝てました。

まるで猫のためにありそうな四角い穴。全部の穴で猫が寝てたら楽しかろうと思わざるを得ない。ミケの色合いが周りに合ってるのもよし。起こさないようにちょっと遠くから望遠で(2014年6月 パナソニック DMC-GH4)
日が傾いてきて、日陰ではなくなりつつあったのだけど、快適だったのでしょう。
ちなみに望遠の写真だけだと、どんな場所かわからないよね、ってことで、引いた写真をどうぞ。

こんな風に自然観察用の穴が開いた壁なのであった。そーっと近づく子供の気配に目を覚ました瞬間、互いにこわごわ目を合わせてるのがいい。まあ、猫は基本的に子供が苦手なので、近づいてきたらすぐ逃げます(2014年6月 パナソニック DMC-GH4)
実はここ、野鳥観察用スペースで、この穴から奥の自然観察園を観察するのだ。人間が野鳥から隠れて双眼鏡でのぞいたり、カメラの望遠レンズでのぞいたりするのですな。
それが猫にはぴったりのサイズだったというわけ。野鳥観察は早朝が基本なので、午後はのぞく人もおらず、猫ものんびりできたのだ……我々が到着するまでは。
(次ページに続く、「こんなところで発見! な猫2匹」)

この連載の記事
- 第800回 連載800回記念! 10~20年前に撮った懐かしいカメラと猫写真を振り返る
- 第799回 AFが進化した新モデル、パナソニック「LUMIX S5II」で新年の“まったり猫”を撮る
- 第798回 正月休みの瀬戸内の小さな漁港は日向ぼっこでくつろぐ猫たちの天下なのだった
- 第797回 2023年の第1回は、今までに出会った各地の“お正月猫”を集めてみた
- 第796回 ”好奇心の塊” うちの黒猫「ミル」の1年を振り返って、2022年の猫を締めくくり!
- 第795回 2022年に登場したミラーレス一眼で猫撮りに最適なカメラはどれだ!
- 第794回 キヤノン「EOS R6 Mark II」は“自動被写体検出AF”を備えた猫撮影におすすめのフルサイズ機
- 第793回 猫AFはないけど軽くてコンパクトな「OM SYSTEM OM-5」で、枯れ葉でくつろいでる秋の猫を撮る
- 第792回 ピントは全部カメラ任せ! ソニー「α7R V」の猫AFはグッとレベルアップしていた
- 第791回 とっても気に入った富士フイルム「X-T5」の総集編 秋の猫を撮りまくった!
- 第790回 最新マクロレンズ×チルト式モニタを使って、富士フイルム「X-T5」で猫目線撮影!
- この連載の一覧へ