四本淑三の「ミュージック・ギークス!」 第138回
開発者もうまく言い表せない、だから素晴らしい
KORG DSN-12はシンセの原体験と未知の世界をもたらした
2014年06月28日 12時00分更新
今頃はオシロスコープを見ながら「ヤバい」を連発している人、豪華なシンセの編成を活かして曲作りに勤しんでいる人、きっとさまざまな人々が楽しんでいるに違いない。
12台のバーチャル・アナログ・シンセと、3D表示のオシロスコープを載せた、ニンテンドー3DS用のソフト「KORG DSN-12」が、ついに6月25日14時にリリースされた。
が、リリース前の私はこのソフトに関して懐疑的であった。「なぜ3DSのアプリなのか?」「オシロスコープが付いて何か面白いのか?」「3Dに何の意味があるんだ?」「今どきローカル通信だけですか?」と、あらゆる箇所にクエスチョンマークが付いた。
プロデューサーはあの佐野電磁さんで、かつコルグとの共同開発だからつまらないはずはないのだが、スペックから想像する限り、何が面白いのか、いまひとつ掴みにくかった。
この取材もそういうテンションで望んだのだが、現物を見て謎はすべて氷解。3D化されたオシロスコープの「リサジュー図形」が、ここまで効くとは思わなかった。
リサジュー図形と音の関係をお楽しみください(ただし動画は2D)
しかし、それが3DSでしか体験できないものであるがゆえに、その凄さを伝える術がまったくない。このソーシャル時代において、この商品企画は一体どうなんでしょうか? という点まで含めて新しい。
KORG DSN-12開発チームに製品の開発経緯や意図を聞きつつ、このかつてない経験は一体何なのかをみんなで考えてみた。

この連載の記事
-
第164回
トピックス
より真空管らしい音になるーーNutubeの特性と開発者の制御に迫る -
第163回
トピックス
超小型ヘッドアンプ「MV50」のCLEANは21世紀の再発明だった -
第162回
トピックス
欲しい音を出すため――極小ヘッドアンプ「MV50」音色設定に見る秘密 -
第161回
トピックス
最大出力50Wのヘッドアンプ「MV50」は自宅やバンドで使えるのか? -
第160回
トピックス
新型真空管「Nutube」搭載ヘッドアンプのサウンドはなにが違う? -
第159回
トピックス
開発で大喧嘩、新型真空管「Nutube」搭載超小型ヘッドアンプ「MV50」のこだわりを聞く -
第158回
トピックス
唯一無二の音、日本人製作家の最高ギターを販売店はどう見る? -
第157回
トピックス
「レッド・スペシャルにないものを」日本人製作家が作った最高のギター -
第156回
トピックス
QUEENブライアン・メイのギターを日本人製作家が作るまで -
第155回
トピックス
QUEENブライアン・メイのギターは常識破りの連続だった -
第154回
トピックス
てあしくちびるは日本の音楽シーンを打破する先端的ポップだ - この連載の一覧へ