3200×1800表示のIGZO液晶搭載! 14型Ultrabook「LIFEBOOK UH90/M(カスタムメイドモデル WU1/M)」 (5/6)
2013年12月19日 13時00分更新
LIFEBOOK WU1/Mの実力をベンチマークでチェック
続いて、LIFEBOOK WU1/Mのベンチマーク結果を紹介しよう。テストを行なった試用機の構成は以下の表の通り。CPUやメモリー容量、ストレージなどにおいて最上位のパーツを選んだ最強構成だ。
LIFEBOOK WU1/M試用機のスペック | |
---|---|
CPU | Intel Core i7-4500U(1.8GHz) |
メインメモリー | 10GB PC3L-12800 |
ストレージ | 約256GB SSD(SATA、6Gbps) |
バッテリー駆動時間 | 約11.6時間 |
OS | Windows 8.1(64bit) |
まずはシステムの快適さを表わす「Windows エクスペリエンス インデックス」についてだが、Windows 8.1ではコントロールパネルからスコアを参照することができない。ただし、コマンドプロンプトから利用するスコアの評価ツール自体は残っており、従来と同じ指針での評価が可能だ。評価ツールを利用したLIFEBOOK WU1/Mの各スコアは以下のとおり。
LIFEBOOK WU1/M試用機の 「Windows エクスペリエンス インデックス」テスト結果 |
|
---|---|
プロセッサ | 7.4 |
メモリ | 7.6 |
グラフィックス | 5.7 |
ゲーム用グラフィックス | 5.2 |
プライマリハードディスク | 8.1 |
「プロセッサ」の値が「7.4」、「メモリ」が「7.6」、さらに「プライマリハードディスク」が「8.1」と好成績だ。デスクトップの描画能力を示す「グラフィックス」が「5.7」、ゲームプレー時の3D描画性能を表わす「ゲーム用グラフィックス」のスコアが「5.2」となっており、最新3Dゲームで遊ぶのは難しいが、軽めのゲームや一般的な利用なら問題ないだろう。この結果なら、長期間ストレスなくWindows 8.1を利用できるはずだ。
「CrystalDiskMark」を使ったストレージのアクセス速度のテストでは、シーケンシャルアクセスと512Kのアクセスで非常に高速な結果となった。またCPUの計算能力を計測する「CINEBENCH」でも、爆速とはいかないまでもそこそこ高速な結果が出ている。
マシンの総合的な性能を計測する「PCMark 7」では「4958」、「PCMark Vantage」では「12040」という結果だった。グラフィックス性能が関係してくるスコアがやや低いものの、ノートとしては十分高めの性能だ。
3D性能を計測する「3DMark」では「ICE STORM」(DirectX9を利用した軽めのテスト)で「23259」、「3DMark Vantage」ではパフォーマンスモードで「3130」というそこそこ良好な結果に。Windows エクスペリエンス インデックスでは「ゲーム用グラフィックス」が弱いという結果だったが、これだけのスコアであれば軽めのゲームなら問題なくプレーできそうだ。
3Dゲーム系ベンチマークでは、「ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア ベンチマーク キャラクター編」(以下、FFXIV)、「ドラゴンクエストXベンチマークソフト Ver.1.00」(以下、ドラゴンクエストX)、「モンスターハンターフロンティアオンラインベンチマークソフト第3弾【大討伐】」(以下、MHF)の3本で計測を行なった。
FFXIVベンチでは解像度を1280×720ドット、画質を「標準品質(ノートPC)」に設定して実施したところ~、「2661」の「やや快適」という結果に。ドラゴンクエストXでも1280×720ドットの標準品質であれば「3631」の「普通」で、MHFも1280×720ドットの解像度では「2307」(1500を越えれば遊べるレベル)だった。ドラゴンクエストX推奨PCだけあって、さすがといえる結果だ。ほかの最新3Dゲームについても、解像度と画質を調整すれば、問題なくプレーできるだろう。
バッテリー駆動時間のテストも良好
バッテリー駆動時間のテストでは、まずWindows 8.1の電源プランを「バランス」に設定した上でディスプレーの明るさを40%に設定。Bluetoothや無線LANを有効にし、バッテリーベンチマークソフト「BBench」で60秒ごとのWebアクセスと10秒ごとのキー入力エミュレーションを有効にしてから駆動時間を計測したところ、5時間48分でバッテリー残量が5%ととなり休止状態へ移行した。無線LAN経由でインターネットにアクセスする状態で6時間弱も連続動作するのなら、十分だろう。利用スタイルに合わせて電源プランを設定し直せば、さらに長時間の駆動も可能なはずだ。