このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

Windows Info 第8回

Windows 8.1でロック画面のオフや、パスワード入力を省略する

2013年11月28日 19時30分更新

文● 塩田紳二

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

毎回入力するのは面倒なパスワードの対策

 Windows 8になってから、アカウント設定がMicrosoftアカウントとなったために、ローカルで利用するマシンでも、インターネットで使うアカウントのパスワードを入力するようになった。

 セキュリティを考えると、Microsoftアカウントのパスワードは面倒なものになりやすい。これからこのパスワードを入力しない設定を解説するが、入力が面倒と感じる場合、まずは、PIN入力などを試してみて、それでもどうしてもやめたいという場合には、パスワードをオフにするといいだろう。

 なお、パスワード入力をオフにしても、内部的には、ユーザーのパスワード入力が省略されているだけで、Microsoftアカウントには接続した状態となり、PCからSkyDriveなどのファイルがそのままアクセスされてしまう。このため、パスワードをオフにする場合には、外出に持ち出すノートPCなどには設定しないよう十分注意されたい。

 パスワードをオフにするには、WinXメニューで「ファイル名を指定して実行」を開き、以下のコマンドを入力する。

パスワードをオフにするにはファイル名を指定して実行で「control userpasswords2」を起動する。これはコントロールパネルに対するコマンド

control userpasswords2

 するとのようなダイアログボックスが表示されるので、「ユーザーがこのコンピュータを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要」の先頭にあるチェックボックスをオフにする。その後「OK」ボタンを押すと、ログオン時のパスワードを聞いてくるので、正しくこれを入力する。システムを再起動させれば、ログオン画面が省略されるようになる。その後、電源設定で、リジューム(スリープからの回復)時のパスワード入力も省略させる。

表示されたダイアログボックスで、上部にある「ユーザーがこのコンピュータを使うには、……」のチェックボックスをオフにする

確認のためアカウントのパスワードを聞いてくるので2回正しく入れる

 スリープを使っているなら、リジューム時のパスワード入力も省略する。コントロールパネルの「電源設定」で現在の電源プランの「プラン設定の変更」(写真14#%chplan%#)をクリックし、次の画面(写真15#%editplan%#)で「詳細な電源設定の変更」をクリックする。電源オプションダイアログ(写真16#%podiag%#)では、最初に「現在利用できない設定の変更」をクリックし、そのあとで「復帰時のパスワードを必要とする」の項目を「いいえ」にする。

リジュームしたときのパスワードもオフにする。コントロールパネルの電源オプションを開き、「プラン設定の変更」をクリック

下にある「詳細な電源設定の変更」をクリック

「復帰時のパスワードを必要とする」をいいえに設定する

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン