このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

SNSは猫も杓子もスタンプ時代 第1回

フェイスブックはスタンプで稼がない

2013年05月14日 16時00分更新

文● 澁野義一/アスキークラウド編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

企業ブランドを強調しないフェイスブック

 そんなLINEの成功を横目で見ていたのがフェイスブックだ。今年4月、フェイスブックはiOS版Facebookのメッセージ機能にスタンプ機能(英語版は「Sticker」)を追加。モバイル向けチャットアプリ「Facebook メッセンジャー」でも利用可能になった。

 現在提供しているスタンプはすべて無料だが、LINEのような収益化は視野に入れているのだろうか。

 フェイスブック広報の日高久美子氏に疑問をぶつけたところ、意外な答えが返ってきた。将来のマネタイズ化については明言を避けたが、「スタンプのキャラクターを売り出すことはありえません」(日高氏)という。

フェイスブック広報の日高久美子氏。背景はフェイスブックの日本オフィスにある「ウォール」で、来客が自由にコメントやイラストを書き込める仕組みだ


 これには、フェイスブックという企業のスタンスが大きく関わっている。フェイスブックはインフラに徹しているため、「Facebook」という企業名やブランドを強調した戦略は採らないという。実際に、フェイスブックの米国本社にも、日本のオフィスにも「Facebook」のロゴは見当たらない。

 「フェイスブックは椅子みたいなものです。椅子は利便性が高く毎日使うものですが、座った時にいちいちメーカーを意識しませんよね。フェイスブックでキャラクターを前面に押し出すと、フェイスブックという企業自体をアピールすることになり、毎日使うインフラの域から逸脱してしまいます」(日高氏)。

 それでは、なぜスタンプを付けたのか。日高氏は断言しなかったが、理由のひとつにユーザーからの要望があったのは確かのようだ。「Facebookは人と人をつなぐためのツールです。利用者が使いたいもの、使いやすいものを考えて商品開発をしています」(日高氏)。

 いずれにせよ、フェイスブックはスタンプをそこまで重視していない。大規模なアップデートやスタンプの追加なども、近々には予定されていないという。「スタンプの導入はドラスティックなものではなく、利用者の選択の幅を広げるものだと捉えて下さい」(日高氏)。

 スタンプはあくまでユーザーの表現の幅を広げるだけというフェイスブックに対し、積極的にキャラクターマーチャンダイジングに乗り出しているLINE。スタンスの違いはあれ、フェイスブックが採用するほどにスタンプを用いたコミュニケーションは一般的になっており、その立役者はLINEといって差し支えないだろう。

 表現の選択の幅を広げるだけでなく、LINEのようにどこまでソーシャルメディアのビジネスにつなげられるか? 次回からは、スタンプに活路を見いだす企業の取り組みを取り上げたい。

前へ 1 2 次へ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中