ソニーの「VAIO Duo 11」(以下Duo 11)は、同社がWindows 8と同時に発売する製品として、特に力を入れたモバイルノートである。タッチ、ペン操作、モバイル性能の3ポイントで攻めたとても意欲的な製品だが、ソニーストアでの直販カスタマイズの場合、もっとも安い構成だと99800円という、価格の低さにも注目だ。
ソニーはどのような発想をこの製品に込めたのか? そして、いかにして効率的な製造を実現したのだろうか? Duo 11の開発と製造を担当する、長野県安曇野市にあるソニーイーエムシーエス・長野テクノロジーサイトにお邪魔して、企画/開発/製造のキーパースンに話を聞いた。
「タッチ+ペン」で新しいPCを
スライダー採用の理由は「スピード」
まず最初に気になるのは、Duo 11の企画意図だ。商品企画担当の金森伽野氏は次のように語る。
金森「Windows 8ではタッチ操作が重視されますから、もちろんタッチを快適にできないといけません。しかし、同時に大事にしたかったのが『キーボード』です。しっかりPCとして使えることが重要だからです。キーボードが使える状態でも、液晶ディスプレーが固定されていることも重要でした」
金森「また、閉じた時に『液晶がでているPC』としても、新しい価値が提供できるのではないかと考えました。例えばスケジュールチェックなどの時、さっと立ち上がりますし、ソファなどで情報を見る時にも便利です」
金森「我々も常にいろいろな形状は検討していたので、Windows 8以前からスライダー形式が選択肢のひとつにあったのは、間違いありません。そのうえでスライダー形式を採用したのは、スムーズに形態を移行できるからです。キーボードを打ちつつタッチができる。それをサッと切り替えられるのが利点です」
Duo 11のプログラムマネージャーを担当した鈴木一也氏は、これまで「VAIO U」や「VAIO type P」などの開発を担当した、「特徴的なVAIO」を歴任してきた人物である。
鈴木(一)「このような切り替えを『一瞬』でできることに、価値があるだろうと考えました。いくつものアクションが必要になるのは、ちょっとないな……ということで、(開発の)早い時期に『このやり方でいく』と決まりました」

この連載の記事
- 第116回 「VAIO Duo 13」—革新は形だけじゃない! 変形ハイエンドモバイルに込めた思い
- 第115回 ソニーの本気—Haswell世代でVAIOはどう変わったか?
- 第114回 渾身の「dynabook KIRA V832」はどう生まれたのか?
- 第113回 HPの合体タブレット「ENVY x2」は、大容量プロモデルで真価を発揮!
- 第112回 ソニー“3度目の正直”、「Xperia Tablet Z」の完成度を探る
- 第111回 15インチでモバイル! 「LaVie X」の薄さに秘められた魅力
- 第110回 フルHD版「XPS 13」はお買い得ウルトラブック!?
- 第109回 ThinkPad Tablet 2は「Windows 8タブレット」の決定打か?
- 第108回 今後のPCは?成長市場はどこ? レノボ2013年の戦略を聞く
- 第107回 Windows 8とiPadがもたらす変化 2012年のモバイルPC総集編
- 第106回 Clover Trailの実力は? Windows 8版ARROWS Tabをチェック
- この連載の一覧へ