このページの本文へ

デノンが贈る、新世代ヘッドフォン+ネット対応オーディオ 第2回

MUSIC MANIACはこうして生まれた!!

DENONサウンドマネージャー米田晋氏に聞いた「音作り」の秘訣

2012年11月07日 11時00分更新

文● 鳥居一豊、写真●曽根田 元

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Hi-Fiからカジュアルオーディオまでカバーする
全世界共通のブランド「Lifestyle Headphone series」

―― まずは、MUSIC MANIACの登場の経緯から聞かせてください。デノンはこれまでにもヘッドフォンのラインナップがありましたが、新規に4つものブランドを立ち上げたのはどんな理由だったのでしょうか?

AH-D7100。独特な五角形のイヤーカップや自由な角度に稼働する機構、そして繊細でさわやかな印象の振動板などが特徴

米田 Lifestyle Headphone seriesは全世界共通で展開するヘッドフォンの新ブランドです。これまでのデノンのヘッドフォンはHi-Fi寄りの製品が中心でしたが、こちらはHi-Fiからカジュアルまで幅広くカバーできるラインナップを揃えます。現在はようやく第1弾のラインナップが揃ったところです。

―― Hi-Fi向けのMUSIC MANIACのほかにも、オフィスでの使用や旅行シーンなどを意識した「GLOBE CRUISER」、クラブサウンドを指向した重低音型モデルの「URBAN RAVER」、スポーツやエクササイズ向けの「EXERCISE FREAK」と揃っています。

 幅広いジャンル展開だけでなく、現代的なデザインの採用など、これまでのデノンのヘッドフォンとは随分イメージが違いますね。

米田 従来は日本で人気の高いモニター型など保守的なデザインが多かったですが、Lifestyle Headphone seriesはグローバル展開ですから、デザインを含めて今までのデノンのイメージとは違ったものを目指しています。

高音質を追求する上でこだわる3つのポイント
~エモーショナルな高揚感や感情に訴えるエネルギーを

―― かなり気合いの入ったプロジェクトになっているようですね。デノン サウンド マネージャーの肩書きを持つ米田さんは、製品開発にはどんな形で関わっているのですか。

米田 私の役割は、デノン製品の音の責任者というもので、音の出るものについてはすべてに関わって、音質的なチェックをしています。

―― それはMUSIC MANIACだけでなく、すべてのシリーズということですか?

エネルギッシュな高揚感や感情に訴えかけるエネルギー感を味わえる点を重視すると説明する米田氏

米田 そうです。シリーズによって、目指す音質の方向性なども違いますから、モデルそれぞれの個性はありますが、それでもデノンの製品として、音に対しておさえて置かなければいけない部分があります。そこをチェックするのが主な仕事ですね。

―― デノンの音とでも言うべき重大な部分ですね。では、デノンの音とはどういったものでしょうか? なにか明確な基準があるのでしょうか?

米田 製品として物理的な特性や目指した性能といったものはありますが、私がチェックするのはそういう部分ではなく、もっと感覚的な部分です。デノンの製品は音楽を聴くためのもの。音楽をしっかりと楽しめるかどうかが重要になりますね。なかなか言葉で説明するのは難しいのですが、大きなポイントとしては3つあります。

  1. 音像、音場がぶれないこと
     歌い手の声質や声の大きさで音像の大きさが変わってしまったり、音像そのものがブレずにきちんと定位していること。音場も同様でスケール感が変化せず、安定感のある再生ができる。

  2. エネルギーロスをしない
     単純に信号を忠実に再現するというだけでなく、演奏家が音楽に込めた感情など、作り手の意図したものがきちんと再現できる。

  3. 心地よいこと
     ジャンルや価格帯を問わず、聴き疲れせず、長時間リラックスして音楽を楽しめること。これはデノンのポリシーでもある。ヘッドフォンでは装着感なども重要になる。

米田 いずれも、音楽鑑賞の醍醐味である、エモーショナルな高揚感や感情に訴えるエネルギーを味わうには欠かせない要素だと考えています。これらを製品のコンセプトやターゲットユーザーなどを意識しながら、デノンの音になっているかどうかを確認します。これは、ヘッドフォンだけでなくスピーカーやアンプなどでもまったく同じです。

―― デノンの単品コンポーネントには、音質的にも高い評価を得ているものが数多いですが、それらと同様に音質的なクオリティーを確認しているというのは、ユーザーにとっては安心感がありますね。

米田 特にMUSIC MANIACは、もっともHi-Fi的な位置づけですからコンテンツのエモーションが伝わってくるかどうかについては厳しく注文をつけましたね。

カテゴリートップへ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中