腕時計は、クォーツ、メカニカル、電波、ハイブリッド、IT系などのジャンルを問わず昔から大好きなガジェット・アイテムの1つだ。昔、サラリーマンをやっていた頃、シチズンと共同企画開発した「WatchPad」もそんなマインドが推進エンジンだったのかもしれない。
今まで、国内外で発売された「腕コン」(腕時計コンピュータ)の類いの製品はそのほとんどを衝動買いしてきた。所詮、技術的にも難しいハードルがいくつもある製品なので、なかには購入、即刻、後悔という速攻三段活用も珍しくはない。過去にこのコラムでもご紹介したソニーの「LiveView」は限りなくそれに近い存在だった。
普通、前モデルがそういうモノだと、後継機種を再び買ったりしないものだが、それではガジェット・マニアは務まらない。秋葉原で偶然見つけて、人柱精神で早速購入したソニーモバイルの新しい「SmartWatch」は予想を裏切って、なかなかのデキばえだった。
唯一残念なのは、ごく普通のUSB充電方式なのだが、特殊なコネクターケーブルを採用した商品のために、ほかのUSB充電デバイスとUSBケーブルの使い回しができない。ケーブルを頻繁になくす癖のある人は要注意だ。ソニー流の“デザイン優先”だと、こういう選択も理解できるが、もうひと工夫して欲しかった。
前回のLiveViewともかなりよく似た今回のSmartWatchだが、液晶スクリーン前面のフラットなアクリルやアルミニウム成形の腕時計周りが、従来のようにチープでなくなった点は素晴らしい。背面のプラスチック・クリップで、ジャケットの襟元に取り付けたり、付属の専用ウレタンベルトに固定して腕時計イメージで活用する。
早速、「SmartWatchアプリ」を親機に当たるAndroidスマートフォンに“Playストア”から導入してみる。そして、Bluetooth機能でSmartWatchと連携してほんのしばらく使ってみると、以前のLiveViewとは大きく違い、製品として成長・安定していることが分かる。バッテリーの持ちはせいぜい2日間だが、これでも前モデルであるLiveViewとは雲泥の開きだ。
「戦略的衝動買い」とは?
そもそも「衝動買い」という行動に「戦略」があるとは思えないが、多くの場合、人は衝動買いの理由を後付けで探す必要性に迫られることも多い。
それは時に同居人に対する論理的な言い訳探しだったり、自分自身に対する説得工作であることもある。このコラムでは、筆者が思わず買ってしまったピンからキリまでの商品を読者の方々にご紹介し、読者の早まった行動を抑制したり、時には火に油を注ぐ結果になれば幸いである(連載目次はこちら)。
この連載の記事
-
第810回
トピックス
話題になっている充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買い -
第809回
トピックス
お気に入りの筆記具を収納できる「多連装ロケット砲型ペンスタンド」を衝動買い -
第808回
トピックス
コンパクトでディープな低音のベースアンプ「NANOBASS X4C」を衝動買い -
第807回
トピックス
巻き取り式USBケーブル内蔵のUSB PD 65W充電器を衝動買い -
第806回
トピックス
これはデカい!64TBはありそう? なんちゃってmicroSD風カードリーダーを衝動買い -
第805回
トピックス
キーボードのステップスカルプチャーの美に盾突く、超かわいい子熊キーキャップを衝動買い -
第804回
トピックス
超久しぶりのライブ用に目立ち度抜群な”光るピック”を衝動買い -
第803回
トピックス
大事なモノを“隠すガジェット”衝動買い -
第802回
トピックス
チプカシなのになぜかデカい! チプカシ型目覚まし時計を衝動買い -
第801回
トピックス
離席時に便利な電子ペーパー版メッセージボードを衝動買い -
第800回
トピックス
「いつもあなたのことを思ってる!」をポケットに入れられる! 「ポケットハグ」を衝動買い - この連載の一覧へ