AndroidスマートフォンをGPSロガーとして利用する
AndroidスマートフォンをGPSロガーとして使うなら、「山旅ロガー GOLD」がお勧め。こちらも「測定開始」ボタンをタップするだけの簡単操作がうれしいところ。価格は250円だ。
GPS信号のみを使うので、携帯電波は不要。それどころか、アプリの起動時に「機内モード」に自動で切り替える設定もある。その分バッテリー消費を抑えられるので、長時間のGPS計測が可能だ。Androidスマートフォンはバッテリー駆動時間が短めなのでうれしいポイントだ。また、今回テストしたうち、唯一フライト中にGPSを受信できた。位置はもちろん、高度も約1万メートルとほぼ正確な数値を記録していた。
メールなどでGPSデータをゲットしたら、写真にジオタグを埋め込む作業を行なおう。様々なフリーソフトが公開されているが、今回は「Jpeg GPX Merger」を利用してみる。gpxファイルを読み込み、画像フォルダを指定。「GPS情報をJPEGファイルにマージ開始」をクリックすれば、写真の日時を判別し、GPSの情報を埋め込んでくれる。後は、前出の通り、PicasaやGoogle Earthで楽しもう。
今回、Androidスマートフォンがバッテリー切れになったり、アプリの不正終了などでログが細切れになってしまった。そんな時は「轍」を活用できる。「轍」はGPSデータを手軽にカスタマイズできるフリーソフト。旅行のプロフィールマップも作れるので、オリジナル旅行記を作るのにも役立つ。
スマホがあれば、GPS機能を搭載していないデジカメで撮影した写真にもジオタグを付けられる。せっかくの旅行なので、ぜひチャレンジしてほしい。
筆者紹介─柳谷智宣

1972年生まれ。ネットブックからワークステーションまで、日々ありとあらゆる新製品を扱っているITライター。日経パソコンオンラインで「ビジネスPCテストルーム」、週刊SPA!で「デジペディア」を連載するほか、パソコンやIT関連の特集や連載、単行本を多数手がける。近著に「ポケット百科 GALAXY SII LTE 知りたいことがズバッとわかる本」(翔泳社)「Twitter Perfect GuideBook」(ソーテック社)、「Dropbox WORKING」(翔泳社)、「仕事が3倍速くなるケータイ電話秒速スゴ技」(講談社)。

この連載の記事
- 第342回 低解像度の古い写真を高画素化するAI「Topaz Gigapixel AI」で印刷品質にするワザ
- 第341回 iOS 16で変わった時計のフォントは変更可!? ロック画面を思いっきりカスタマイズしよう
- 第340回 バッテリー消耗問題が解決したiOS 15.4の新機能をチェックする
- 第339回 新顔のスマートリモコン「Nature Remo mini 2」で家中の家電をスマホでオンオフするワザ
- 第338回 格段に進化したiOS 15! イチオシの新機能10を一挙紹介
- 第337回 標準機能が充実しているVivaldiブラウザーに乗り換えればウェブ閲覧が超快適になる
- 第336回 3000円以下で手に入る防水防塵ナイトビジョン対応の高性能監視カメラ活用術
- 第335回 スマートトラッカーの決定版「AirTag」を活用して探し物を即見つけるワザ
- 第334回 今年ブレイクの予感!? ありとあらゆる情報を一元管理するサービス「Notion」がイチオシのワケ
- 第333回 もっと便利に活用しよう! Googleスプレッドシート使いこなしテクニック 7選
- 第332回 Windows 10標準ブラウザー「Edge」がChromeの機能を使えるようになっているの知ってた?
- この連載の一覧へ