米国最大規模の油田で大量のメタン排出、従来予測の2倍

米国の主要な石油生産拠点周辺での新たな大気測定によると、従来の予測値を大幅に上回る大量の温室効果ガスが2018年から2020年にかけて排出されていたことが分かった。
ロシアのインターネット断絶で現実味増す「スプリンターネット」

世界共通のコミュニケーション基盤である、単一のグローバル・インターネットの存続が揺らいでいる。もし、インターネットの分断(スプリンターネット)が起こったら、元に戻すのは難しいだろう。
ベースロード電源の未来 MIT発ベンチャーが挑む 「実用的」な核融合炉

超伝導材料を使った強力な磁石を開発したMIT発スタートアップ企業コモンウェルスは、実用的な核融合炉を2025年までに稼働できると考えている。だが、依然として課題も多い。
熱狂に沸く量子コンピューターが抱える「誇大広告」の功罪

量子コンピューティングのスタートアップが大流行しているが、近い将来に実用的なものを生み出せるのだろうか? メリーランド大学カレッジパーク校の物理学者であるサンカル・ダス・サルマ教授は、量子コンピューターが抱える誇大広告の問題に懸念を示す。
「人間並み」の作文力、大規模言語AIをデモ=東大ベンチャー

"東京大学発の人工知能(AI)スタートアップ企業であるイライザは、キーワードを入力すると約6秒で日本語の文章を生成する大規模言語モデルAIを開発。このモデルを用いた文章執筆AI「ELYZA Pencil(イライザ ペンシル)をデモサイトとして一般公開した。日本語においてキーワードから文章生成できる大規模言語AIの一般公開は国内初だという。
賢く振る舞うAIチャットボットは「検索の未来」か?

大規模言語モデルをインターネット検索に活用し、ユーザーの質問に対する回答を専門家のようにすばやく返す方法をグーグルをはじめとするテック企業が模索している。だが、このアプローチは間違った考え方なのではないか? との批判や反発の声も出始めている。
赤錆の光触媒作用で水素と過酸化水素を同時製造=神戸大

神戸大学の研究チームは、加工した赤錆(ヘマタイト)の光触媒作用で、太陽光と水から水素ガスと過酸化水素を同時に製造することに成功した。CO2フリーな水素を製造するだけでなく、有用な化成品である過酸化水素も同時に製造することで、水素の製造コスト低減を狙える。
聴くMITTR:露ウクライナ侵攻、その時インターネットでは?

今週のオーディオ・ムック(β)は、ウクライナ侵攻をめぐるネット上での市民らの動きを知る記事3本をお届けする。

この連載の記事
- 第221回 ビットコイン採掘者が去った国に残されたもの/我が子の「高学歴」可能性が分かる受精卵検査
- 第219回 チャットGPTでパーソナルトレーナー/EUのAI規制は「生成AI」ブームをどう変えるか?
- 第218回 ワニの遺伝子で「CRISPRナマズ」誕生/トヨタの賭け、ハイブリッド車を売り続ける理由
- 第217回 「生成AI革命」のゆくえ/EVシフトでどうなる2023年のバッテリー業界
- 第216回 AIに汚染されるインターネット、対策は?/人は何歳まで生きられるのか
- 第215回 量子技術集団「QunaSys」注目の理由/オープンAI「チャットGPT」の課題
- 第214回 超伝導量子ビットの生みの親が語る量子コンの未来/量子コンピューターQ&A
- 第213回 ユーチューブでマイクラ動画を見続けたボット/最終判断はAI 「安楽死カプセル」
- 第212回 AI訓練用データが2026年にも枯渇か/メタの言語AI「ギャラクティカ」3日で公開中止
- 第211回 元従業員らがツイッターに余命宣告/話題のブロックチェーン ゲームでメタバース
- 第210回 米国政府がバッテリー産業に大規模投資/テスラ元CTOが作った電池リサイクル工場
- この連載の一覧へ