このページの本文へ

「スマホ&タブレット」と「テレビ&BDレコ」で広がる素敵な世界 第1回

BDレコ連携でBSやCS放送もスマホで見るぞ!

2012年01月30日 12時00分更新

文● 鳥居一豊

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

各社のBDレコーダーを使って
録画済み番組の配信に挑戦する

 まずは、現行のBDレコーダーの数多くが対応しているDLNA配信機能を試してみた。これは、ネットワーク経由でBDレコーダーの録画番組を再生するもの。

 転送のための変換ダビングなどが必要なく、(無線LANの届く範囲であれば)家の中の好きな場所で手軽にテレビを楽しめるものだ。この機能を利用するためには、DLNAとDTCP-IPの両方に対応する必要がある。1年ほど前のスマホだと、DLNAには対応していてもDTCP-IPに対応したものはなかったが、最新機種はどうだろう?

 テストでは、BDレコーダーはすべて有線LANに接続し、スマホは同じネットワークの無線LANアクセスポイントに接続する形でネットワークを形成している。スマホ側のDLNA再生アプリは、それぞれのモデルにプリインストールされているDLNA再生用アプリを使用している。

AQUOSブルーレイ×AQUOS Phone

「スマートファミリンク」のトップ画面

「スマートファミリンク」のトップ画面

 シャープのAQUOS Phoneには「スマートファミリンク」が用意されている。DLNA配信をはじめとする連携機能がメニューにまとまっており、操作がわかりやすかった。ネットワーク接続などが詳しくない人でも簡単に使えるだろう。

「BD-W2000」

「BD-W2000」

 レコーダーはシャープの「BD-W2000」(実売価格9万円前後)を使用。「スカパー! HD」チューナーを内蔵した2TBモデルで、無線LANユニットを内蔵し、ワイヤレスでネットワーク接続ができるほか、無線LANルーターとしても使える「Wi-Fiコネクト」機能も備えている。

BD-W2000でのネットワーク設定。有線LANと無線LANの設定がそれぞれ用意されている

BD-W2000でのネットワーク設定。有線LANと無線LANの設定がそれぞれ用意されている

無線LAN設定の画面。WPSなどによる簡単設定のほか、SSIDとパスワードを直接入力する設定も可能だ

無線LAN設定の画面。WPSなどによる簡単設定のほか、SSIDとパスワードを直接入力する設定も可能だ

ホームネットワークの設定画面。使用する/しないを選択するだけでOKだ

ホームネットワークの設定画面。使用する/しないを選択するだけでOKだ

 準備としてはネットワーク接続を一通り済ませて、DLNAサーバーとして使用するためのホームサーバー機能をONにするだけ。設定などは簡単に行なえた。

スマートファミリンクで表示した録画済み番組リスト。見たい番組をタッチするだけで、ハイビジョン画質での再生がスタートする

スマートファミリンクで表示した録画済み番組リスト。見たい番組をタッチするだけで、ハイビジョン画質での再生がスタートする

現在放送中の番組も、放送局を選択することで視聴可能だ

現在放送中の番組も、放送局を選択することで視聴可能だ

ガイダンスに従えば、簡単に設定が行なえる

ガイダンスに従えば、簡単に設定が行なえる

 ハイビジョン画質で映像が配信されているようで、画質は極めて美しい。サイズこそ小さいが、ワンセグ視聴とは比較にならないし、ベッドサイドなどで使うポータブルプレーヤーとしては最高だと感じた。

 BD-W2000とAQUOS Phoneとの組み合わせでは、放送中の番組の視聴もできる。操作に関してもチャンネル選択や地デジやBSなどのメディアを選択するだけで手軽に行なえた。

REGZAブルーレイ×REGZA Phone&REGZA Tablet
&ARROWS X LTE

「DiXiM Player」

「RZプレーヤー」や「RZポーター」「RZライブ」など、用途でアプリが分かれているREGZA Phone。ただし、いずれも「DiXiM Player」がベース

 富士通東芝のARROWS X LTEは「DiXiM Player Ver.3.0」、REGZA phoneは「DiXiM Player for REGZA Ver.3.0」がそれぞれ導入されていた。どちらも、基本はデジオン製の汎用DLNAプレーヤーがベースとなったアプリ。DLNA再生については同じ感覚で操作できた。

REGZA Tabletの「TOSHIBA Media Player」。REGZA Phoneなどとはまったく異なる画面インターフェースだ

REGZA Tabletの「TOSHIBA Media Player」。REGZA Phoneなどとはまったく異なる画面インターフェースだ

 REGZA Tabletは「TOSHIBA Media Player」を用意。同じREGZAの名を冠していても、使用するアプリは、REGZA Phoneとは異なっているのが興味深い。

「DBR-Z150」

「DBR-Z150」

 東芝のBDレコには、地デジ全チャンネル録画機である「REGZAサーバー DBR-M190」などがあり、スマホと連携させると楽しそう。しかし、こちらのスマホ連携のいくつかはアップデート待ち(1月末の記事執筆時点)となっているため、今回は対応済みの「REGZAブルーレイ DBR-Z150」を使用した。

 こちらは旧モデルのRDシリーズ系の機能を継承したモデルで、フレーム単位の精密な編集機能を備え、USB HDDの増設にも対応。内蔵HDD容量は1TBで実売価格は5万3000円前後と、同スペックの他社製BDレコーダーに比べて比較的安価に購入できる。

 詳しくは第3回で紹介するが、東芝のBDレコは下位モデルの一部を除いて、スマホ連携機能がかなり充実しており、DLNA番組再生のほかにもさまざまな機能を使える「レグザAppsコネクト」に対応している。

DBR-Z150のネット機能設定。イーサネット利用設定のほか、ネットダビング設定などがある

DBR-Z150のネット機能設定。イーサネット利用設定のほか、ネットダビング設定などがある

ネットダビング設定では、ネットワークダビングやDLNAのファイル共有のため、ユーザー名とパスワードの設定が必要

ネットダビング設定では、ネットワークダビングやDLNAのファイル共有のため、ユーザー名とパスワードの設定が必要

DHCPやDNSのアドレス設定では、自動取得のほか手動での設定も可能。プロキシサーバーの使用もできる

DHCPやDNSのアドレス設定では、自動取得のほか手動での設定も可能。プロキシサーバーの使用もできる

 ネットワーク設定ではユーザー名やパスワードの設定が必要で、若干敷居が高い印象。セキュリティー管理のためだと思われるが、こうした設定は従来のRDシリーズから引き継がれたもので、古くからPCなどとの連携を高めてきた東芝ならではの設定方法と言えるだろう。

REGZA Phoneで録画済み番組リストを表示。BDレコのフォルダがそのままリストに表示される

REGZA Phoneで録画済み番組リストを表示。BDレコのフォルダがそのままリストに表示される

再生時の設定画面。ネット環境により再生画質を高画質/低画質を選択できる

再生時の設定画面。ネット環境により再生画質を高画質/低画質を選択できる

「RZライブ」の画面。背景色がブルーとなっている以外は、デザインなどほぼ同じ。サーバーを選ぶとチャンネル選択画面になる

「RZライブ」の画面。背景色がブルーとなっている以外は、デザインなどほぼ同じ。サーバーを選ぶとチャンネル選択画面になる

 ARROWS X LTEとREGZA Phoneでは何の問題もなく録画した番組を再生できた。ただ、REGZA Tabletに関しては、持ち出し用フォルダに保存した番組のみ再生できた。

 番組の持ち出しについては後半で解説するが、録画時に同時に作成するか、後からダビングを行なう必要があるので少々面倒に感じる。素人考えでは、REGZA Tabletも同じ“REGZA”つながりで、同様にBDレコの番組が再生できそうに思いがちだが、Androidのバージョンも異なるし、スマホとタブレットではまったく同じというわけにはいかないようだ。なお、持ち出し番組は1280×720ドットのハイビジョン画質が選べるので、画質的にはまったく問題ない。

 また、REGZA TabletとREGZA Phoneは、東芝が無料提供している専用アプリ「RZプレーヤー」、「RZライブ」による再生も可能。ともに「DiXiM Player」ベースのアプリのようで、いずれかひとつしか同時に起動できない。機能としてもほぼ同様のもののようだが、RZライブを使えば現在放送中の番組を視聴できる。なお、ARROWS X LTEはどちらも非対応となるが、録画番組に関してはDiXiMプレーヤーで視聴できる。

カテゴリートップへ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中