モバイル系の新しいモノ好きなお仲間なら、一度はそのCOOLさを目にしたことのある「バーチャル・レーザー・キーボード」の日本国内出荷が始まった。筆者にとっては、もう忘れるくらい昔に、プロトモデルを見た記憶が脳みその端っこにこびり付いている製品だ。
2011年の日本は、ごく普通の人もスマートフォンを使う時代となり、ちょっと昔なら「ケータイ・オタク」の一言で片付けられていた”スマホ+外部キーボード環境”も、今や、普通のTVニュース番組で紹介される時代がやってきた。
レーザーマウスでは老舗である韓国のセルオン社が発売した「Magic Cube」と呼ばれるバーチャル・レーザー・キーボードが話題になるのも時代の趨勢なのだろう。IT系の周辺機器メーカーではなく、ファッションアイテムなども多く扱う「RESTIR.COM」というセレクトショップが扱い、デリバリーされて来た商品の荷姿も、今までとはちょっと違う。
パッケージもなかなかおしゃれで、ファッション・ウォッチ等を買ったようだ。透明アクリルのパッケージを開けると、Magic Cube本体と充電用のminiUSBケーブル、説明書が入っている。内蔵リチウムポリマー充電池は約4時間で満充電でき、連続で2時間半ほど使用できる。
Magic Cubeを初めて見たプロトモデルの頃を思い起こせば、今回のモデルはデザイン的にも大きく洗練されている。本体カラーも「シルバー」、「白」、「赤」と3種類がラインナップ。携帯重量も実測78gと、一般的なケータイ用折りたたみキーボードの200g前後と比較すると極めて軽量で、モバイルする気になれる商品だ。
「戦略的衝動買い」とは?
そもそも「衝動買い」という行動に「戦略」があるとは思えないが、多くの場合、人は衝動買いの理由を後付けで探す必要性に迫られることも多い。
それは時に同居人に対する論理的な言い訳探しだったり、自分自身に対する説得工作であることもある。このコラムでは、筆者が思わず買ってしまったピンからキリまでの商品を読者の方々にご紹介し、読者の早まった行動を抑制したり、時には火に油を注ぐ結果になれば幸いである(連載目次はこちら)。

この連載の記事
-
第761回
トピックス
ゲートロンの巨大「キースイッチ・カプセルトイ」を衝動買い -
第760回
トピックス
ロレックスを断捨離してチューダー「ブラックベイ プロ」を衝動買い【購買編】 -
第759回
トピックス
ロレックスを断捨離してチューダー「ブラックベイ プロ」を衝動買い【売却編】 -
第758回
トピックス
ノックするとペン軸が結晶パターンに変形「SwitchPen」を衝動買い -
第757回
トピックス
筆者の知る限り史上最軽量65g「マジカルテック傘」を衝動買い -
第756回
トピックス
ダリの溶ける時計風、LAARVEE「Crashed Submariner」を衝動買い -
第755回
トピックス
日本でも注目を集めそうな「DIYモバイルバッテリーケース」を衝動買い -
第754回
トピックス
スマホにケーブルレスで充電Type-C端子一体型「Anker nano Power Bank」を衝動買い -
第753回
トピックス
M.2 NVMe SSD対応の超小型「SHARGE Disk」をいち早く試した -
第752回
トピックス
SwitchBotの持ち歩ける乾電池駆動「防水温湿度計」を衝動買い -
第751回
トピックス
停電したら自動点灯 Wi-Fi不要の音声操作LED電球「マジック バルブ ボイス」 - この連載の一覧へ