最近、いろいろな場面で話題に上がることが多い「NFC」(Near Field Communication)という技術&トレンド用語をお聞きになったことはあるだろうか。NFCとは、ソニーとフィリップス(現NXPセミコンダクターズ)が共同開発して国際標準規格として承認された、通信系企業や開発者などから注目を集めている「近距離無線通信技術」(最大10cm程度)だ。
NFCは、日本国内で広く普及してきているFeliCaや、世界中に普及しているMIFAREなど、非接触ICカードの上位互換性があることと、今後同規格を搭載しているクライアント機器同士が双方向に通信可能なため、幅広い利用が期待されている。
今回、筆者は、この先進技術をいち早く採用したAndroidスマートフォン用のワイヤレス・モバイル・キーボードを購入した。パソコン用キーボードなら1000円以下でも販売されている時代だが、世界初の「NFC対応キーボード」は、実売価格でも1万円を超える先進・高級なキーボードだ。
パッケージを開くと、シリコンゴム製のキーボードと、キーボード専用の携帯ケース、初期設定のためにアクセスするダウンロードサイトのURLが記録されたRFIDカード、ユーザーズマニュアルの4点が出てくる。
主役のキーボードは、ごく一般的なQWERTYキーボードを真ん中から左右に分割し、押し広げ、中央の幅15cm程の部分にNFC機能を搭載し、スマートフォンを置く場所を確保したシリコンゴム製の折りたたみキーボードだ。
キーボードの駆動エネルギーは、内蔵のコイン型二酸化マンガン・リチウム一次電池を使用し、将来にわたって交換すること、充電することはできず、1日8時間使用で、ほぼ1年6ヵ月が製品寿命となる使い捨て型のキーボードだ。従来の充電池内蔵型で見かけ上だけは、いつまでも使えるプロダクトとは異なる位置づけだが、18ヵ月の寿命なら大した問題ではないだろう。
「戦略的衝動買い」とは?
そもそも「衝動買い」という行動に「戦略」があるとは思えないが、多くの場合、人は衝動買いの理由を後付けで探す必要性に迫られることも多い。
それは時に同居人に対する論理的な言い訳探しだったり、自分自身に対する説得工作であることもある。このコラムでは、筆者が思わず買ってしまったピンからキリまでの商品を読者の方々にご紹介し、読者の早まった行動を抑制したり、時には火に油を注ぐ結果になれば幸いである(連載目次はこちら)。

この連載の記事
-
第832回
トピックス
Boogie Boardの終着点か!? 最大モデルのBB-19を衝動買い -
第831回
トピックス
小さなお絵描き先生「TEETO」のペン選びに悩まされた末の衝動買い -
第830回
トピックス
災害時の都市の孤立に備えて、Ankerのソーラーパネル&ポータブル電源を計画衝動買い -
第829回
トピックス
「手のひらに宿るリッチ」──4万円台のパナの小型電気シェーバー「ラムダッシュ パームイン」を衝動買い -
第828回
トピックス
異端系G-SHOCKを思わず脊髄反射で衝動買い カシオ「イガイガG-SHOCK」 -
第827回
トピックス
“チプカシ”に対するもう一方の雄、「Timex 80 グローインザダーク 日本限定モデル」を衝動買い -
第826回
トピックス
非現金派がミニマム財布を再検証 結果はベルト財布を衝動買い -
第825回
トピックス
Sharge社の充電ケーブル内蔵モバイルバッテリーを衝動買い -
第824回
トピックス
Type-CとType-A両対応で極小なUSBメモリーを衝動買い -
第823回
トピックス
今静かにネッツケースブーム オシャレな無垢材のオニグルミ製ナッツケースを衝動買い -
第822回
トピックス
ダイソーのスケルトン完全ワイヤレスイヤホンを北里柴三郎1枚(税抜)で衝動買い - この連載の一覧へ