このページの本文へ

柳谷智宣の「真似したくなるPC活用術」 第70回

ネット接続をテザリングで集約する技

2011年06月21日 12時00分更新

文● 柳谷智宣

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

テザリングを有効にする

 ここからは、テザリング対応ケータイを購入した場合のテザリングの設定手順を説明する。ここではiPadをネット接続するまでの手順を画面で紹介しよう。

 多くの端末では初期状態ではテザリングが無効になっているので、設定画面から有効にする必要がある。設定画面などから「ポータブルアクセスポイント」機能を有効にしよう。テザリング接続時に利用するパスワードを設定し、あとは、ほかのデバイスから無線LAN接続すればいい。機種によって利用できるセキュリティ機能は異なる。例えば、「htc EVO WiMAX ISW11HT」はWEP/WPA/WPA2から選べるが、「AQUOS PHONE SH-12C」はWPA2しか利用できない。WEPしかサポートしないゲーム機などでは使えない可能性があるので注意しよう。

「AQUOS PHONE SH-12C」(NTTドコモ)をテザリング開始する手順

「AQUOS PHONE SH-12C」(NTTドコモ)の場合、設定から「ポータブルアクセスポイント」を開く

「ポータブルWi-Fiアクセスポイント」を有効にする。その際、注意が表示されるので確認しよう

「ポータブルWi-Fiアクセスポイントの設定」を開き、スマートフォンのSSIDやパスワードを設定する

「htc EVO WiMAX ISW11HT」(au)でテザリングを開始する手順

「htc EVO WiMAX ISW11HT」(au)の場合、アプリ一覧から「Wi-Fiテザリング」を起動する

テザリング機能を有効にしたり、SSIDやセキュリティの設定をまとめて行なえる

iPadでテザリングした端末に接続する手順

iPadで接続するなら「設定」→「Wi-Fi」を開き、ネットワークを接続する。ここでは「HTC network」をタップする

設定したパスワードを入力する

即つながり、iPadでネットが使えるようになった

(次ページへ続く)

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン