“地球を闊歩する人”というイメージをメーカー名にした「Globe-Trotter」(グローブ・トロッター)は、有名な英国のスーツケースメーカーだ。筆者は、コレクションしていたゼロハリバートン製品の重さに体力が付いていかなくなった10年ほど昔、「紙でできているのなら、きっと軽いだろう」と高をくくって、グローブ・トロッターのアタッシェケースを買ったことがある。
確かに、中に何も入れなくても重量が3kgを超えるゼロハリバートンのアタッシェケースに比較すれば軽い。しかし、「ヴァルカンファイバー」(vulcanized fiber)と呼ばれる板紙を何枚も圧着多層化し、堅牢性をも追求したカバンがそう軽いわけでもなかった。買ったのはいいがいつしか使用頻度が減って、最後にはヤフオクの肥やしとなったという記憶がある。
その後、大好きなIT系のハードウェアガジェットが、テクノロジーの進歩で薄く軽く堅牢にと変化を遂げた。いつの頃からか、堅牢で内容物を完璧に保護するアタッシェケースの類は無用の長物となり、日常生活ではスリムかつ軽量なブリーフケースを愛用するようになった。
そんなわけで、一度はヴァルカンファイバーとは縁を切った筆者なのだが、グローブ・トロッターの小さくて格好いい初代iPad用ケースを見つけて、目を奪われてしまったのである。
グローブ・トロッター
「Clipper」コレクション 初代iPadケース
筆者は、SIMフリーの「iPad 2」を海外から取り寄せて、さらに日本通信(b-mobile)の帯域制限なしmicroSIM「b-mobile Fair」を導入した。従来の初代iPad Wi-Fiモデル+WiMAXモバイルルーターという、少しだけマニアックで面倒な世界から足を洗ったのだ。そしてスッキリついでに、iPad 2にピッタリなケースの探索へと丸ビル周辺に出かけた。
そして、ザ・コンランショップ 丸の内店で、以前から目を付けていたグローブ・トロッターのステーショナリーコレクション「Clipper」のひとつ、初代iPad用ケースに改めて釘付けになったのである。
しかし、初代iPadとiPad 2ではサイズが違う。高さや幅のサイズは誤差の範囲程度だが、厚さの差は無視できないほど大きい。初代に比べかなり薄くて、ほんの少し小さなiPad 2 は、iPad専用のケースに入れるとブカブカになる。
ここで気が付いたのが——アップルが狙ったのか偶然か——iPad 2にオプションカバー「iPad Smart Cover」(風呂蓋)を装着すると、初代iPadの厚みに近くなることだ。そこでさらに、iPad 2+Smart Coverをグローブ・トロッターの初代iPadケースに入れてみたのだ。
「戦略的衝動買い」とは?
そもそも「衝動買い」という行動に「戦略」があるとは思えないが、多くの場合、人は衝動買いの理由を後付けで探す必要性に迫られることも多い。
それは時に同居人に対する論理的な言い訳探しだったり、自分自身に対する説得工作であることもある。このコラムでは、筆者が思わず買ってしまったピンからキリまでの商品を読者の方々にご紹介し、読者の早まった行動を抑制したり、時には火に油を注ぐ結果になれば幸いである(連載目次はこちら)。
(次ページへ続く)

この連載の記事
-
第831回
トピックス
小さなお絵描き先生「TEETO」のペン選びに悩まされた末の衝動買い -
第830回
トピックス
災害時の都市の孤立に備えて、Ankerのソーラーパネル&ポータブル電源を計画衝動買い -
第829回
トピックス
「手のひらに宿るリッチ」──4万円台のパナの小型電気シェーバー「ラムダッシュ パームイン」を衝動買い -
第828回
トピックス
異端系G-SHOCKを思わず脊髄反射で衝動買い カシオ「イガイガG-SHOCK」 -
第827回
トピックス
“チプカシ”に対するもう一方の雄、「Timex 80 グローインザダーク 日本限定モデル」を衝動買い -
第826回
トピックス
非現金派がミニマム財布を再検証 結果はベルト財布を衝動買い -
第825回
トピックス
Sharge社の充電ケーブル内蔵モバイルバッテリーを衝動買い -
第824回
トピックス
Type-CとType-A両対応で極小なUSBメモリーを衝動買い -
第823回
トピックス
今静かにネッツケースブーム オシャレな無垢材のオニグルミ製ナッツケースを衝動買い -
第822回
トピックス
ダイソーのスケルトン完全ワイヤレスイヤホンを北里柴三郎1枚(税抜)で衝動買い -
第821回
トピックス
MagSafe対応でスマホにくっつけるだけでワイヤレス充電も可能なモバイルバッテリー「ICEMAG 2」を衝動買い - この連載の一覧へ