
ルイ・ヴィトンのアタッシュケース「プレジデント」(左)と、「ノマド」シリーズの「ゲネブ」(右)
一泊二日程度の超短期の国内出張の多い人にとって、意外とやっかいなのが出張カバンの選択だ。
一般的には通称「ボストンバッグ」と呼ばれる形状の旅行カバンさえあれば解決できるイメージではある。しかし、出張の行き帰りにクライアント先に立ち寄る用事などがあるときには、ボストンバッグが感じさせる「よそ行き」のイメージのおかげで「ご出張ですか?」という質問が集中することがある。
それも話題のひとつだと考えれば、コミュニケーションを深めるのに役立ってくれるかもしれないが、会う人、会う人にいちいち聞かれると受け答えが面倒になってくることも多い。
そうした質問を避けるべく、「出張を感じさせない出張カバン」として、多少分厚めのアタッシュケースを利用するビジネスマンも少なくない。セパレータでふたつのコンパートメントに区切られたハートマン社のアタッシュなどはその代表選手だ。
「戦略的衝動買い」とは?
そもそも「衝動買い」という行動に「戦略」があるとは思えないが、多くの場合、人は衝動買いの理由を後付けで探す必要性に迫られることも多い。
それは時に同居人に対する論理的な言い訳探しだったり、自分自身に対する説得工作であることもある。このコラムでは、筆者が思わず買ってしまったピンからキリまでの商品を読者の方々にご紹介し、読者の早まった行動を抑制したり、時には火に油を注ぐ結果になれば幸いである。

この連載の記事
- 第695回 先端技術を金継ぎ陶芸の器に韜晦したBluetoothスピーカー&ライト「teno」を衝動買い
- 第694回 MSの2画面スマホ「Surface Duo 2」を期間限定のバーゲン価格で衝動買い
- 第693回 在宅勤務中の「離席」を防ぐマウスを自動で動かす「Mouse Jiggler」を衝動買い
- 第692回 勉強しない大人も楽しい格安スタディパソコン「MT-E10ZN」を衝動買い
- 第691回 新世代カラーE Inkを搭載した汎用Androidタブ「BOOX Nova Air C」を使った
- 第690回 西洋版京大式カード、Rocketbook「クラウドカード」を衝動買い
- 第689回 キャッシュレスペイメント時代のミニマム財布「お散歩ウォレット」を衝動買い
- 第688回 値ごろ感の出てきたEENOUR「PD急速充電器 100W」を衝動買い
- 第687回 30cm定規で演奏の奥義を極める「Musical Ruler」を衝動買い
- 第686回 時間管理に愛を感じるパナソニック「24時間くりかえしタイマー」を衝動買い
- 第685回 充電不要LAMY AL-star EMRデジタルペンを愛用のデジタルノート用に衝動買い
- この連載の一覧へ