このページの本文へ

ソフトバンクテレコム、ハイブリッドクラウドでヴイエムウェアと協業

ホワイトクラウドでVMware vCloud Datacenter Services展開

2011年02月23日 09時00分更新

文● 渡邉利和

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
ソフトバンクテレコム、企業向けハイブリッドクラウドでVMwareと協業 ホワイトクラウドで「VMware vCloud Datacenter Service」展開へ 2月22日、ソフトバンクテレコムとヴイエムウェアはハイブリッドクラウド事業で提携。ソフトバンクテレコムは、日本国内では初の「VMware vCloud Datacenter Services」認定サービスプロバイダとなった。正式サービスは今年7月から提供開始の予定。

ヴイエムウェアが仕掛けるハイブリッドクラウドサービス

 エンタープライズユーザー向けのクラウドサービスでは、すべてのコンピューティングリソースをクラウド事業者に委ねる形になるパブリッククラウドのみという形よりも、企業内のITリソースと外部のクラウドを組み合わせる形のハイブリッドクラウドのほうが現実的だと目されている。これは、セキュリティや可用性に対する懸念など、ユーザー企業側がクラウドに対して抱く不安を和らげたり、データの保管場所に対する法規制面での対応が容易になるといったメリットがあってのことだ。vCloud Datacenter Serviceは、クラウド間の相互連携環境を前提とした運用管理ツールであるVMware vCloud Directorを活用したハイブリッドクラウドサービスとなる。

 サービスの提供は、VMwareとパートナー関係にあるクラウドサービス提供事業者が行ない、VMwareの仮想化インフラをはじめとしたソフトウェアスタックすべてを活用し、VMwareと共同でクラウド環境を構築する。ワールドワイドでVMware vCloud Datacer Servicesを提供する認定サービスプロバイダはBluelock、CSC、Colt、SingTel、Terremark、Verizonの6社がすでに契約済みで、今回ソフトウェバンクテレコムがワールドワイドで7社目、日本国内では初の認定サービスプロバイダとなった。

ソフトバンクテレコムの代表取締役副社長兼COOの宮内 謙氏

 ソフトバンクテレコムの代表取締役副社長兼COOの宮内 謙氏は、ユーザーはすでにPC以外の先進的なモバイルデバイスを活用を始めており、企業よりも先にクラウド環境の利用を始めているという現状を指摘し、「エンタープライズシステムもクラウドへ移行する」との見通しを示した。その上で、新しい革新的なデバイスで利用されるエンタープライズアプリケーションは、デバイスに依存しない新しい次世代アプリケーションにならなければならず、さらにそうしたアプリケーションを支えるには次世代のIT基盤が必要、とし、VMware vCloud Datacenter Servicesをその次世代IT基盤として位置づけた。さらに同氏は、ユーザーメリットとして「完全オンデマンド」の従量制課金によるコスト削減とIT利用状況の精密な測定/可視化が実現する点に加え、全世界の認定サービスプロバイダのクラウド間でアプリケーションを自由に移動できる環境が整うことで、グローバル企業が世界各国の拠点ごとにITインフラを構築する無駄を回避できる点を挙げた。

完全従量課金の柔軟なITを実現できるメリット

VMware vCloud Datacenter Servicesによるグローバルでの連携

 ソフトバンクテレコムによるVMware vCloud Datacenter Serviceは、3月よりSGシステム(佐川急便グループのIT企業)、野村證券、社名非公開の某メガバンク、の3社による早期検証プログラムを開始、その後7月に正式サービス提供開始を予定している。サービスの具体的な内容や価格設定などに関しては、7月の正式リリースのタイミングで改めて発表される予定。

3社がすでに早期プログラムに参加

クラウド事業者とタッグを組む意図とは?

 ついで、今回の発表のためにわざわざ来日したという米ヴイエムウェアのCEO、ポール・マリッツ氏がスピーチを行なった。

米ヴイエムウェアのCEO、ポール・マリッツ氏

 同氏は、新しいアプリケーションの実装が必要だという前提を置いた上で、そのためにはまず「インフラから段階的に進化させる必要がある」とした。さらに、ユーザーの既存投資を保護する必要からも、望まれるのは急激な変革ではなく段階的な進化だとし、VMware vCloud Datacenter Servicesの特長として「一括導入ではなく段階的な導入が可能」「柔軟かつ充分安全に社内外リソースを使用可能」「既存ITリソースを有効活用」といった点を挙げ、その結果「企業固有のニーズに応じて利用できる“Your Cloud”」が実現できるとした。

今後はハイブリッドクラウドの需要が高まる

 また同氏は、今後のパートナーシップの拡大に関しても言及し、「重要なのは、ユーザー企業が信頼して利用できるクラウド事業者の“クリティカルマス”を獲得すること」だとした。VMware vCloud Datacenter Servicesではパートナー各社のクラウド環境が相互に連携可能なことから、現時点で北米、EU圏、日本を含むアジア地域をカバーする巨大な「ワールドワイドクラウド」ができあがったことになるが、同氏は「1つのクラウドで全世界をカバーすることはできない」としており、パートナーを一国/一地域に一社に限る意図はないことを明確にしている。

 ヴイエムウェアの戦略はある意味明らかで、ユーザーが信頼して利用できるクラウド事業者の大半、可能であればそのすべてでVMwareのインフラ技術が活用される状況を目指すというものだろう。企業ユーザーの利用を見据えたハイブリッドクラウド環境の構築に向けた技術提供は、ヴイエムウェアのみならず、レッドハットやマイクロソフトも精力的に取り組んでいる分野だ。そのため、当面の競合はこの3社間でのクラウド事業者の奪い合いという形で展開するものと目される。

■関連サイト

カテゴリートップへ

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード