米国ラスベガスにて6日(現地時間)から開催される国際的な家電見本市「International CES 2011」の前日には、大手家電メーカーやIT系製品メーカーの記者説明会が一斉に開催されるのが恒例である。米インテルも同様で、6日(日本時間)に発表された「第2世代Core iシリーズ」プロセッサーに関する説明会を開催。同CPU搭載パソコン向けの映像配信サービスの発表や、各種デモを披露を行なった。
なお、第2世代Core iシリーズの製品ラインナップ、パフォーマンステストとアーキテクチャー解説については、以下の関連記事を参照していただきたい。
Core 2 Duoと比べて8倍速い!?
第2世代Core iシリーズの性能をアピール
第2世代Core iシリーズの説明を担当した、インテル副社長兼PCクライアントグループ ジェネラルマネージャーのムーリー・エデン氏は、新CPUの特徴である改良されたCPUコア、内蔵GPU、共有3次キャッシュ(LLC)について一通り説明したうえで、各種デモにより第1世代Core iシリーズや、それ以前のCore 2 Duoシリーズとの性能差を示してみせた。さすがにCore 2 Duoとの比較は、差が大きくて当たり前というレベルではあるが、旧世代と最新の世代では、いかに性能に差があるのかを歴然と示している。
デモでは、定番のCGレンダリングベンチマークテスト「CINEBENCH」でのレンダリング速度比較や、Adobe Lightroomでのエフェクト速度比較などを披露。旧世代との性能差を示して、重い処理でも快適にこなせることを実証してみせた。
また興味深いデモとして、新Core iシリーズの性能を生かす事例として、米Valve社のゲーム「PORTAL 2」と、米Sixense社のモーションコントローラー「Sixense TrueMotion」を組み合わせたゲームプレイや、リアルタイムの顔認識を使ったCGの顔表示といったデモが披露された。前者は、家庭用ゲーム機でよくある加速度センサーを使ったモーションコントロールを、パソコンゲームでも実現した事例だが、グラフィックス表示は内蔵GPUを使いながら、モーション操作でも快適なゲームプレイを可能として見せていた。
リアルタイム顔認識のデモでは、カメラの前で表情を変えて見せる演者の顔を認識して、3Dグラフィックで作られたエデン氏の顔の表情を、同じように変えて見せるという事例を披露した。リアルタイムかつ高精度で実現されており、ゲームのようなエンターテイメントコンテンツから、表情のキャプチャーといったクリエイティブな用途まで、利用シーンは広そうだ。

この連載の記事
- 第10回 CESで見つけた、思わず欲しくなる2011年のテレビ
- 第9回 日本未発表製品も多数! Sandy Bridge搭載ノート&AIO
- 第9回 これぞパソコンの未来形!? 合体スマホ ATRIX 4G登場
- 第8回 CES 2011の主役は百花繚乱のタブレット端末だ!
- 第7回 ARMへの対応で新たな船出をするWindows
- 第6回 「見る・録るすべて3D」で大攻勢をかけるソニー
- 第5回 デル、Tegra 2搭載の7インチタブレット Streak 7発表
- 第4回 NVIDIAのTegra 2搭載スマートフォンはSuper Phone!?
- 第2回 マイクロソフト、ARM版Windowsの開発を正式発表
- 第1回 ASUSTeK、Android 3.0搭載タブレットを多数発表!
- この連載の一覧へ