ベッドにノートPCを持ち込むのはハードルが高いが、iPadならコンパクトなうえにバッテリーが長く保つので気軽だ。多くのユーザーが就寝前にiPadを使っているようで、筆者もご多分に漏れず、ベッドの中で活用している。今回は、ベッドで寝転びながらiPadを活用するレシピを紹介する(連載目次はこちら)。
iPadを空中に固定するスタンドを利用する
あお向けに寝た状態でiPadを使うには、両手で持ち上げておく必要がある。しかしiPadがいくら軽い(Wi-Fiモデル:680g、Wi-Fi+3Gモデル:730g)とはいえ、数分もしないうちに疲れてしまう。そこで紹介したいのが、iPadを頭の上にセットできるスタンドだ。
様々な読書スタンドの開発・製造を行なう「リザウンド」から発売されている「PCセットスタンド」は、あお向けになった状態でノートPCやDVDプレーヤーをセットして利用できる製品。iPadもセットできる。フレームの大きさは幅82×奥行き43×高さ63cm、重量は4kgで、価格は1万5540円。
iPadを装着する角度や顔からの距離は調節できる。寝たままの状態でも、iPadの裏側に手を伸ばせば簡単に動かせるのもいい。あったら便利かなと思って試してみたのだが、あお向けでiPadを利用できるのは予想以上に快適だった。自然体のまま閲覧できるのは楽だ。
ただ、iPadに手を伸ばす必要があるので、連続した操作は難しい。アクションゲームなどは無理だ。筆者は、ひじをベッドに付けた状態のまま指先がiPadに届くように、画面を近づけて操作していた。これなら、電子書籍のページ送りも楽な姿勢で行なえる。ただ、人によっては画面が近すぎるかもしれないので、ひじの下に枕を置くなどして高さを調整すればいいだろう。
(次ページへ続く)

この連載の記事
-
第14回
iPhone
iPadを常用カーナビとして活用する -
第13回
iPhone
iPadをDLNAクライアントとして活用する -
第11回
iPhone
iPadをビジネスマンの情報収集ツールとして活用する -
第10回
iPhone
旅行先でiPadをガイドブックや情報端末として活用する -
第9回
iPhone
iPadを電車の中で存分に活用する -
第8回
iPhone
会議やプレゼン、校正の赤入れにiPadを活用する -
第7回
iPhone
iPadを飲食店のデジタルサイネージとして活用 -
第6回
iPhone
iPadを動画ビューワーとしてフル活用してみる -
第5回
iPhone
iPadをキッチンでレシピ本やラジオとして活用する -
第4回
iPhone
ビーチやボートで遊ぶ「ナビシステム」として活用する - この連載の一覧へ