キッチンでもiPadが活躍する。キッチンにあるレシピ本や暇つぶしの雑誌、キッチンタイマー、ラジオやTVといったものが、全部iPadで済んでしまう。今回は、キッチンでiPadを活用するレシピを紹介しよう(連載目次はこちら)。
なおiPadをキッチンのどこに置くかという点については、これまでレシピ本を広げていた所に置けばいい。油がはねるような場所だったり、濡れた指で操作したい場合は、食品用ビニール袋などを活用しよう。アウトドア用のケースは汚れたときにもったいないので、ビニールで十分だ。
レシピアプリは、iPadのキラーコンテンツのひとつ
これさえあればiPadを買ってもいいと思うアプリや機能はいくつかあるが、レシピアプリもそのひとつ。その日の気分や残っている食材などで料理を検索し、作り方まで解説してくれるものだ。
1600個以上のレシピを検索できる「ネスレレシピ for iPad」
iPad用アプリでイチオシなのは、1600個以上のレシピを検索できる「ネスレレシピ for iPad」(無料)だ。食べたいものがあるなら「種類」で検索、使う材料が決まっているなら「食材」で検索しよう。カテゴリーをたどっていくだけで、料理の一覧が表示される。おいしそうな料理の写真と料理名に加え、目安となる調理時間とカロリーが表示されている。気になる料理があったら気軽にタップ。栄養価や料理の説明が入った「基本情報」、細かいレシピがわかる「材料」、手順を解説する「作り方」、手順の流れを説明する「チャート」が表示される。それぞれの項目は独立しており、情報が多い場合はフリックしてスクロールしよう。
文字は大きく、料理をしながらでも参考にしやすい。ただし、しばらく料理に夢中になっていると、スリープして画面が暗くなってしまう。そんな時は設定をチェック。「タイマー」アイコンをタップして、「スリープ」の項目を「オフ」にしておけば、電源が入りっぱなしになる。料理から手を離さずに、iPadを閲覧できるのが助かる。料理の際には便利だが、いつもの感覚で放置しないようにしよう。
パスタをゆでるときなど、キッチンタイマーが必要なら「タイマー」を利用する。時間を設定し、音の種類や音量を選択して「OK」をタップすればカウントダウンスタート。レシピ画面を見ていても、時間が来たらお知らせしてくれる。ひよこや猫などの音も用意されており、子供と料理する際は喜んでくれるだろう。
寝坊して朝食の時間を圧迫してしまったら、「条件で検索」で5分以下で調理できるレシピを検索しよう。スープやサンドイッチなどが見つかる。ダイエット中の人にうれしいカロリー指定や、食事制限をしている人のための塩分指定もできる。シチュエーション別に、パーティやお弁当、ちょっと豪華にといった検索も可能だ。
本職シェフ12名による手順写真で学べる「ぐるなびレシピ」
もうひとつのオススメは「ぐるなびレシピ」(無料)。本職のシェフ12名が、それぞれ3~4品の料理の作り方を教えてくれる。そのシェフが働いているレストランの情報やリンクが掲載されているのは「ぐるなび」らしい。料理の手順ごとに実際の写真が付いているのでわかりやすい。ワンポイントアドバイスには、さらにおいしく作るためのアイディアなどが紹介されており、役立つ。盛りつけの方法まで紹介しているのが、本職ならでは。
レシピ一覧には、リゾットやミネストローネ、天ぷら、豚汁、ムニエル、など王道の料理が並ぶが、こだわりの料理法は必見。マドレーヌやパンナコッタ、チーズスフレなどのデザートの作り方も載っている。数は多くないが、「エビチリ卵とじ」や「ふわふわ親子丼」などを料理するところの動画も収録しているので見てみよう。
ちょっと本気で料理をしてみたい!とテンションが上がったときに参考にしよう。ただし、ブックマークやコメントの入力などはできない。できれば、もっとシェフや料理の数が増えてほしいものだ。
レシピ数が多い定番サイトの「クックパッド」(iPhone用)
レシピ数が多い定番レシピサイト「クックパッド」(無料)は、iPhone用アプリを公開しているものの、iPad用はまだ(動作は可能)。現在開発中なら、レシピ数だけでなく、機能やデザインも力の入ったアプリに仕上げてほしいものだ。

この連載の記事
-
第14回
iPhone
iPadを常用カーナビとして活用する -
第13回
iPhone
iPadをDLNAクライアントとして活用する -
第12回
iPhone
就寝前/起床時にiPadをベッドの中で活用する -
第11回
iPhone
iPadをビジネスマンの情報収集ツールとして活用する -
第10回
iPhone
旅行先でiPadをガイドブックや情報端末として活用する -
第9回
iPhone
iPadを電車の中で存分に活用する -
第8回
iPhone
会議やプレゼン、校正の赤入れにiPadを活用する -
第7回
iPhone
iPadを飲食店のデジタルサイネージとして活用 -
第6回
iPhone
iPadを動画ビューワーとしてフル活用してみる -
第4回
iPhone
ビーチやボートで遊ぶ「ナビシステム」として活用する - この連載の一覧へ