Intelチップセットの歴史 その9
Nehalem世代で大きく変わったサーバーチップセット
2010年02月15日 12時00分更新
Nehalem世代Xeonに合わせたチップセットが登場
さて話を戻すと、こうした苦戦を経て2009年3月には、まず2プロセッサー構成が可能な「Nehalem-EP」が登場。これに対応したチップセットが「Intel 5520」「Intel 5500」である。Nehalem-EPは同時期に登場したNehalemコアのCore i7-900番台と同一構造で、QPIが2本有効(Nehalemは1本が無効化)になっているという構成である。
Core i7の場合はQPIが1本なので図1左のような構成だが、Nehalem-EPでは図中央や、必要なら図右のような構成も可能である。なお5520と5500の違いは、PCI express 2.0(Gen2)のレーン数が異なるほかに、5520が組み込み向けラインナップ(7年間の供給保障)が用意されているのに対し、5500はこれがないことだ。どちらも基本的な構造は、デスクトップ向けの「Intel X58」と共通と考えてよい。
これに続きCPUでは、デスクトップ/ノート向けに「Lynnfield」が「Core i7/i5」として2009年9月に、「Core i7/i5/i3」として「Clarkdale」が2010年1月にそれぞれリリース。同時期に、同じLynnfieldコアを使う「Xeon X3400」シリーズと「Xeon L3400」シリーズが登場した。
これらの登場を受けて、1プロセッサーサーバー/ワークステーション向けに、まず2009年9月に「Intel 3400」と「Intel 3420」が、2010年1月には「Intel 3450」がそれぞれ投入される。Intel 3400はほぼ「Intel P55」相当、3420は後に出た「Intel H55」からFDIのサポートを削除、といった感じのスペックである。3450は「Intel H57」相当になっている。
ロードマップ図では、このIntel 3400シリーズがマルチCPU対応となっているが、これは間違いではない。というのは、2月12日に発表されたばかりの「Jasper Forest」こと「Xeon C5500」「Xeon C3500」が、このIntel 3420を使うからだ。
Lynnfield/Clarkdaleの場合は図2左のような構成になるが、Jasper Forestでは図2右のように利用される。またオプション扱いながら、図3のような構成もありえるそうだ。このあたりの自由度が異様に高いのがJasper Forestの特徴であり、個人的にはJasper Forestを使った自作向け製品が、2010年には案外出てきそうな気がする。

この連載の記事
- 第711回 Teslaの自動運転に欠かせない車載AI「FSD」 AIプロセッサーの昨今
- 第710回 Rialto BridgeとLancaster Soundが開発中止へ インテル CPUロードマップ
- 第709回 電気自動車のTeslaが手掛ける自動運転用システムDojo AIプロセッサーの昨今
- 第708回 Doomの自動プレイが可能になったNDP200 AIプロセッサーの昨今
- 第707回 Xeon W-3400/W-2400シリーズはワークステーション市場を奪い返せるか? インテル CPUロードマップ
- 第706回 なぜかRISC-Vに傾倒するTenstorrent AIプロセッサーの昨今
- 第705回 メモリーに演算ユニットを内蔵した新興企業のEnCharge AI AIプロセッサーの昨今
- 第704回 自動運転に必要な車載チップを開発するフランスのVSORA AIプロセッサーの昨今
- 第703回 音声にターゲットを絞ったSyntiant AIプロセッサーの昨今
- 第702回 計52製品を発表したSapphire Rapidsの内部構造に新情報 インテル CPUロードマップ
- 第701回 性能が8倍に向上したデータセンター向けAPU「Instinct MI300」 AMD CPUロードマップ
- この連載の一覧へ