Intelチップセットの歴史 その9
Nehalem世代で大きく変わったサーバーチップセット
2010年02月15日 12時00分更新
今回も引き続き、サーバーおよび組み込み向けチップセット解説の後編である。今回は一部の内容が37回と被ることを、あらかじめお断りしておく。
FSBを脱却しQPIへ 4年もの道のり
前回も説明したとおり、1プロセッサー構成のデスクトップやノートはともかく、2プロセッサー構成以上が想定されるサーバー用途では、共有バス方式のFSBはもはやお荷物以外の何者でもなくなりつつあった。対するAMDはいち早く「K7」(Athlon)で共有バスを捨てており、さらに「K8」(Athlon 64)では、「HyperTransport Link」というPoint-to-Point方式の新たな高速リンクを採用することで、マルチプロセッサー接続の拡張性を十分に確保する方策をとっていた。
インテルもそんなことは昔からわかっていて、もっと早くに新しい接続方式を導入する予定があった。インテルの場合、Xeonに加えてハイエンドにはIA-64、つまりItanium系列の製品もラインナップされており、このXeonとItaniumを同一の接続方式とすることでチップセットを共通化しよう、という目論見だ。これがうまく行けば、「メインストリームはXeon、ハイエンドはItanium」という形で、うまく棲み分けができた可能性もあった。
これに向けて、Itaniumは「Tukwila」、Xeonは「Whitefield」というプロセッサーと、これにあわせてItanium向けには「Bayshore」、Xeon向けには「Reidland」というチップセットがそれぞれ予定されていた。ところがこれらは2005年夏頃に相次いでキャンセル。Tukwilaのみ残ったものの、内容は大幅に変わったようで、しかも出荷はようやく最近※1である。
※1 一番最初の予定では2007年頃という話だったが、QPIを利用するように変更されて2008年末に出荷が公式にアナウンスされる。ところがその後2回の出荷延期が発表されて、2月9日にようやく「Itanium 9300番台」として発表。OEMベンダーに出荷が始まった。
このWhitefield世代の接続方式がどんなものだったのかは、一切情報が出てこないのでなんとも言えない。だが結果としてインテルは、一から新しいインターコネクト技術を開発する羽目になったようで、これが「QPI」として世に登場するまで、まるまる4年掛かった事になる。
ちなみに、よく「AMDの方式をインテルが真似た」的な発言を目にするが、QPIやAMDのHyperTransport Linkに代表されるPoint-to-Pointの接続方式そのものは、昔から計算機科学の分野で研究されつくした方式だった。メモリーコントローラーをCPUに統合するのも同じことである。商用プロセッサーにこれらの技術を採用したのも、IBMの「Power4」の方が早い(計画だけで言えば、旧DECの「Alpha EV7」もこれに近い構成を予定していた)から、AMDが先駆者とは必ずしも言いにくい。単にPC向けプロセッサーに最初に導入したのがAMD、というのが適当であり、真似というのであればどちらもPower4の真似ということになる。
強いて言えば、シェアもラインナップも乏しいがゆえに、互換性を考えずに新しいインターコネクト技術を投入できたAMDと、互換性やアップグレードパスを考慮する必要があったがゆえに、なかなか新しいインターコネクトを投入できなかったインテル、というあたりだろう。

この連載の記事
- 第704回 自動運転に必要な車載チップを開発するフランスのVSORA AIプロセッサーの昨今
- 第703回 音声にターゲットを絞ったSyntiant AIプロセッサーの昨今
- 第702回 計52製品を発表したSapphire Rapidsの内部構造に新情報 インテル CPUロードマップ
- 第701回 性能が8倍に向上したデータセンター向けAPU「Instinct MI300」 AMD CPUロードマップ
- 第700回 インテルが10年先を見据えた最先端の半導体技術を発表 インテル CPUロードマップ
- 第699回 Foveros Directを2023年後半に出荷 インテル CPUロードマップ
- 第698回 ARA-2の開発を進める謎の会社Kinara AIプロセッサーの昨今
- 第697回 CPUとDSPを融合させたChimeraはまさに半導体のキメラだった AIプロセッサーの昨今
- 第696回 第4世代EPYCのGenoaとBergamoの違いはL3の容量 AMD CPUロードマップ
- 第695回 遅延が問題視されるSapphire Rapidsは今どうなっている? インテル CPUロードマップ
- 第694回 メモリー帯域を増やして性能を向上させたRDNA 3の内部構造 AMD GPUロードマップ
- この連載の一覧へ