このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第39回

Intelチップセットの歴史 その9

Nehalem世代で大きく変わったサーバーチップセット

2010年02月15日 12時00分更新

文● 大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/)

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 今回も引き続き、サーバーおよび組み込み向けチップセット解説の後編である。今回は一部の内容が37回と被ることを、あらかじめお断りしておく。


FSBを脱却しQPIへ 4年もの道のり

 前回も説明したとおり、1プロセッサー構成のデスクトップやノートはともかく、2プロセッサー構成以上が想定されるサーバー用途では、共有バス方式のFSBはもはやお荷物以外の何者でもなくなりつつあった。対するAMDはいち早く「K7」(Athlon)で共有バスを捨てており、さらに「K8」(Athlon 64)では、「HyperTransport Link」というPoint-to-Point方式の新たな高速リンクを採用することで、マルチプロセッサー接続の拡張性を十分に確保する方策をとっていた。

 インテルもそんなことは昔からわかっていて、もっと早くに新しい接続方式を導入する予定があった。インテルの場合、Xeonに加えてハイエンドにはIA-64、つまりItanium系列の製品もラインナップされており、このXeonとItaniumを同一の接続方式とすることでチップセットを共通化しよう、という目論見だ。これがうまく行けば、「メインストリームはXeon、ハイエンドはItanium」という形で、うまく棲み分けができた可能性もあった。

 これに向けて、Itaniumは「Tukwila」、Xeonは「Whitefield」というプロセッサーと、これにあわせてItanium向けには「Bayshore」、Xeon向けには「Reidland」というチップセットがそれぞれ予定されていた。ところがこれらは2005年夏頃に相次いでキャンセル。Tukwilaのみ残ったものの、内容は大幅に変わったようで、しかも出荷はようやく最近※1である。
※1 一番最初の予定では2007年頃という話だったが、QPIを利用するように変更されて2008年末に出荷が公式にアナウンスされる。ところがその後2回の出荷延期が発表されて、2月9日にようやく「Itanium 9300番台」として発表。OEMベンダーに出荷が始まった。

Itanium 9300番台のダイ写真

「Tukwila」ことItanium 9300番台のダイ写真

 このWhitefield世代の接続方式がどんなものだったのかは、一切情報が出てこないのでなんとも言えない。だが結果としてインテルは、一から新しいインターコネクト技術を開発する羽目になったようで、これが「QPI」として世に登場するまで、まるまる4年掛かった事になる。

 ちなみに、よく「AMDの方式をインテルが真似た」的な発言を目にするが、QPIやAMDのHyperTransport Linkに代表されるPoint-to-Pointの接続方式そのものは、昔から計算機科学の分野で研究されつくした方式だった。メモリーコントローラーをCPUに統合するのも同じことである。商用プロセッサーにこれらの技術を採用したのも、IBMの「Power4」の方が早い(計画だけで言えば、旧DECの「Alpha EV7」もこれに近い構成を予定していた)から、AMDが先駆者とは必ずしも言いにくい。単にPC向けプロセッサーに最初に導入したのがAMD、というのが適当であり、真似というのであればどちらもPower4の真似ということになる。

 強いて言えば、シェアもラインナップも乏しいがゆえに、互換性を考えずに新しいインターコネクト技術を投入できたAMDと、互換性やアップグレードパスを考慮する必要があったがゆえに、なかなか新しいインターコネクトを投入できなかったインテル、というあたりだろう。

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン