ASCII.jpでも何度か紹介しているが、Windows 7にはWindows XP用のアプリケーションを動かすための互換機能「XP Mode」が用意されている。今回の連載は、このXP Modeについて改めて解説してみたい。
XP Modeの限界や制限は?
Home Premiumでは使えない 周辺機器はUSBのみ
XP ModeはWindows 7上に仮想マシンソフトを導入し、その仮想マシンソフト上でXPを動かすモノだ。そのため、Windows 7/Vistaでは動作しない多くのXP用アプリケーションを動かすことが可能、とされている。
しかし、ソフトウェアでエミュレーションする仮想マシンソフト上でXP用アプリケーションを動かすため、パフォーマンスはお世辞にもいいとはいえない。もちろん、速いCPUを使えばそれなりに動作するが、それでもさくさく動くとまではいえない。また、いかにXP Modeといえども、すべてのXP用アプリケーションが動作するわけではない。例えばDirectX対応のゲームソフトは、XP Modeでは動作しないものが多い。
XP用の周辺機器は、そのまま利用できるわけではない。USB接続のHDDやUSBメモリー/ウェブカメラ/プリンターなど、USB接続のデバイスのみとなっている(無論すべてのUSB接続デバイスが動作するわけではない)。そのため、PCIバス接続のTVキャプチャーデバイスなどは動作しない。また、XP Mode上で使っているUSBメモリーは、Windows 7側からは認識できない。つまり、ひとつのUSBをWindows 7とXP Modeで同時には使えない。
そして重要なのが、XP ModeはWindows 7 Professional以上(Enterprise、Ultimate)のエディションだけでしか動作しない。マイクロソフトではXP Modeを、企業ユーザーのため互換環境と考えているためだ。だからWindows 7 Home PremiumやStarterでは、XP Modeは使えない。
ただし、XP Modeの基盤となっている仮想マシンソフトの「Virtual PC」は、Windows 7 Home Premium以上で動作する(Home Basicでも動くが、日本で販売されていないので割愛)。こちらなら、Windows 7 Home Premiumでも仮想環境を利用できる。ただし、OSライセンス面の問題がある。
XP Modeでは、XPのOS自体(XP SP3)がVirtual PC用のイメージデータとして配布されている。しかしWindows 7 Home Premiumでは、この仮想XPをWindows 7上で動かすライセンスは与えられていない。そのためWindows 7 Home PremiumのユーザーがVirtual PCを使ってXPを動かすには、別途正規のXPライセンスが必要になる(XP搭載パソコンにプレインストールされていたXPは不可)。ちなみに、XP Mode用のVirtual PCで新しい仮想マシンを作り、Windows Vistaをインストールすれば、Vistaの仮想環境も動かせる。ただし、Vistaのライセンスも当然必要になる。
もうひとつ重要なのは、XP Modeを動かすためには、インテルの「VT-x」(Intel Virtualization Technology)やAMDの「AMD-V」など、CPUによる仮想マシン支援機能が必須になる。AMDのCPUは、比較的古いものでもAMD-Vに対応しているが、インテルのCPUはVT-xの対応状況がまちまちだ。特にCore2、Celeron、Pentium Dual Coreは、モデルごとにVT-xの対応非対応が異なる。そのため、これらのCPUでXP Modeを使用する時は、事前にインテルのウェブサイトで確認しておこう。
CPUは仮想マシン支援機能を備えているのに、パソコンメーカーがBIOSでVT-xをオフにしている場合もある。その場合、BIOS設定で仮想マシン支援機能をオンにできれば、XP Modeを使用できる。だが、もしBIOSに項目がない場合は、XP Modeは使用できない。自分のパソコンがCPUの仮想マシン支援機能をサポートしているかは、パソコンメーカーのウェブサイトで確認するか、仮想マシン支援機能をチェックするツール(例えばVirtualChecker)も公開されているので確認しておこう。

この連載の記事
- 第50回 次期IE「Internet Explorer 10」プレビュー版が公開
- 第49回 RTM版も登場 Windows Home Server 2011の変更点とは
- 第48回 5秒で起動するSplashtop OSを自作パソコンで試す
- 第47回 ベンチで検証 Internet Explorer 9 RCの互換性と性能
- 第46回 正式版の直前となるInternet Explorer 9 RC版が登場
- 第45回 Silverlightをさらに進化させる「Silverlight 5」
- 第44回 「Windows on ARM」が持つ意味と課題は何か?
- 第43回 GPUを利用できる仮想化ソフト XenClient 実践編
- 第42回 複数のWindowsを使い分ける仮想化ソフト XenClient
- 第41回 3秒で起動しWindowsと共存するOS「Splashtop OS」
- 第40回 最新版「PP7」に見るIE9の性能と互換性の高さ
- この連載の一覧へ