拡張命令から見るx86 CPUの最終回は、拡張命令の今後について語ろう。とは言っても、ここで述べるのはあくまで現時点で見えているだけの話である。
Sandy Bridgeで新命令「AVX」が追加
Larrabee命令のx86導入はまだ先?
まず、本筋とあまり関係ない話を片付けておこう。インテルが現在「Larrabee」と呼ばれるGPU(というかStream Processor)を開発中なのは、すでに周知の事実だ。このLarrabeeでは、「LRBni」(Larrabee New Instructions)と呼ばれる新しい拡張命令が搭載されることがすでに明らかにされている。
LRBniに合わせて、32個の新しい512bitベクタレジスター「v0~v31」と、8つの16bitマスクレジスター「k0~k7」が追加され、(少なくとも)Vector Arithmetic/Logical/Shiftの命令が用意されることが明らかにされている。もっとも公開されているのはここまでで(詳細な命令セット情報やエミュレーション環境などは、機密保持契約を結ばないと入手できない)、また、短期的にはLRBniを実装するのはLarrabee(とその後継製品)のみとされているから、直接x86 CPUとどうこうという話ではない。
ただし、インテル社のCTO(最高技術責任者)であるジャスティン・ラトナー(Justin R.Rattner)氏は、長期的にはLRBniかその将来バージョンが、将来のIAコアの一般的な拡張命令として搭載される「可能性はある」としており、将来的にはこうしたものも入ってくるかもしれない。
では本筋に入ろう。インテルは現在、NehalemコアCPUを45nmで製造中だが、これを32nmプロセスに移行させた「Westmere」を2010年に導入する。このWestmereでは、命令セットについては暗号化アクセラレーションが若干拡張される程度だ。だが、これに続く同じ32nmで製造される次世代アーキテクチャーの「Sandy Bridge」に、「AVX」(Intel Advanced Vector eXtentions)と呼ばれる新しい拡張命令が搭載されることが明らかにされたのは、2008年3月に上海で開催されたIDF Shanghai 2008のことだ(関連記事)。冒頭のスライド画像はその時のものだ。
この発表時は概略程度で、あまり突っ込んだ中身は公開されなかったが、その後次々とドキュメントなどが提供されており、現在AVXのページでは仕様だけでなく、さまざまな応用事例をまとめたアプリケーションノートやAVXのソフトウェアエミュレーター、コードアナライザーなどが入手できるようになっている。
余談だが、このあたりは、AMDがx86-64を公開した時に非常によく似ている。やはり仕様書のみならず、ソフトウェアエミュレーターやコードアナライザー、アプリケーションノートなどが、実際のプロセッサーが提供されるはるかに前から提供されていた。

この連載の記事
- 第704回 自動運転に必要な車載チップを開発するフランスのVSORA AIプロセッサーの昨今
- 第703回 音声にターゲットを絞ったSyntiant AIプロセッサーの昨今
- 第702回 計52製品を発表したSapphire Rapidsの内部構造に新情報 インテル CPUロードマップ
- 第701回 性能が8倍に向上したデータセンター向けAPU「Instinct MI300」 AMD CPUロードマップ
- 第700回 インテルが10年先を見据えた最先端の半導体技術を発表 インテル CPUロードマップ
- 第699回 Foveros Directを2023年後半に出荷 インテル CPUロードマップ
- 第698回 ARA-2の開発を進める謎の会社Kinara AIプロセッサーの昨今
- 第697回 CPUとDSPを融合させたChimeraはまさに半導体のキメラだった AIプロセッサーの昨今
- 第696回 第4世代EPYCのGenoaとBergamoの違いはL3の容量 AMD CPUロードマップ
- 第695回 遅延が問題視されるSapphire Rapidsは今どうなっている? インテル CPUロードマップ
- 第694回 メモリー帯域を増やして性能を向上させたRDNA 3の内部構造 AMD GPUロードマップ
- この連載の一覧へ