このページの本文へ

すっきりわかった!仮想化技術 第2回

サーバ仮想化の仕組みと種類を学ぶ

ホストOS型とハイパーバイザ型の違いを知る

2009年05月08日 06時00分更新

文● 大内明/日本仮想化技術株式会社 

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

仮想マシンによるサーバ仮想化

 先に挙げた2つの仮想化では、1つのOS上にあるサービスやファイルシステムを仮想化しているが、どちらもOSでの設定が複雑化してしまうという共通のデメリットがある。設定をシンプルに、通常のサーバ構築と同様に扱えるようにするには、サーバマシンという単位で仮想化する方法がある。

 サーバを仮想マシンとして仮想化することによって、1台のサーバが仮想マシンの設定ファイルとハードディスクイメージ1つ(必要に応じて複数)という、ごくシンプルな形態に変化する。また、仮想サーバを動作させる仮想ホストサーバのほうも、特に複雑な設定は不要である。

仮想マシンのテンプレート機能

 また、マシンがファイル化される点を応用して、あらかじめOSをインストールしてテンプレートマシンを作り、新しく仮想マシンを作るときのひな型とすることも可能である。

 仮想マシンは、ファイルをコピーするだけで新しい仮想マシンを作ることができる。そのため、開発環境用や本番Webサーバ用など、ある程度仕様の決まったサーバをテンプレートとして用意しておけば、必要になったときにテンプレートをコピーするだけで、すぐに使用できる(図4)。

図4 仮想マシンのテンプレート化のイメージ

マイグレーション機能の利用

 仮想マシンによる仮想化の魅力の1つに「マイグレーション機能」がある。複数のホストサーバを起動している状態で、仮想マシンを一方のホストサーバから、別のホストサーバに移動させる機能だ(図5)。この機能によって、片方のサーバをメンテナンスする際に、仮想マシンをもう片方のサーバに一時的に待避させるといったような使い方ができる。

図5 ライブマイグレーションの流れ

 マイグレーション機能には、コールドマイグレーション(クイックマイグレーション)とライブマイグレーションがある。コールドマイグレーションは、仮想マシンを一時停止させてからホスト間を移動する方法である。ライブマイグレーションは、仮想マシンを稼働させたままホスト間を移動させる方法だ。ライブマイグレーション中は、仮想マシンのメモリ情報を差分を取りながらコピーし、最後の差分をコピーしたときに移動が終了となる。

 移動前と移動後の引き継ぎの一瞬だけマシンが停止するが、それはPingパケットが数個落ちる程度の停止であり、仮想マシンのサービスにはほとんど影響しない。ライブマイグレーションを利用するには、すべてのホストサーバが同じパスでアクセスが可能な場所に仮想マシンデータを格納する必要がある。マイグレーション機能は、おもにXenやVMware ESXで実装されている。

(次ページ、「2つの仮想化ソフト」に続く)


 

カテゴリートップへ

この連載の記事