このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

基礎から学ぶネットワーク構築 第2回

社内ネットワーク構築の基礎を知ろう

実績がモノをいう!Ethernetとスイッチの仕組み

2009年05月07日 06時00分更新

文● 伊藤玄蕃、ネットワークマガジン編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ギガビットEthernetがスタンダードとなったクライアントPC

 オフィスで一般的に使用されるクライアントPCは、ディスプレイと本体が別になっているデスクトップと、一体型のノートPCに大別されるが、オフィスが狭い日本ではノートPCが好まれる傾向にある。また、ノートPCには会議室などに持って移動できたり、フリーアドレスのオフィスにも適しているという利点がある。

 現在はクライアントPCにもギガビットEthernetが普通に搭載されている。Ethernetの機能は、チップセットに統合されているため、新規導入のハードウェアにはほとんど搭載されているといってよく、わざわざ古くて遅い規格を選択する理由はない。

 プロセッサについては、デュアルコアが主流になってきている。ユーザーがPCを使う際には、アプリケーションだけでなく、高機能化したOSやアンチウイルスソフトなど、多くのプログラムがバックグラウンドで動作している。このような環境下で、デュアルコアは体感速度を大きく向上させる効果がある。

 セキュリティの観点からはTPM(Trusted Platform Module)、通称セキュリティチップが搭載されているかどうかも重要だろう。TPMは搭載しているPCの固有性を保証するもので、TPMを取り外したり、他のチップと交換したPCは起動しなくなる。また、TPMはHDDの暗号化に必要なデータ(鍵)を記録することができる。TPMに記録した鍵は読み出せないため、そのPCからはずしたHDDにはアクセスできない。

 TPMは盗難の可能性が高いノートPCへの搭載が先行したが、ビジネスユーザー向けのデスクトップPCでも採用が進みつつある。

 クライアントPCの台数がきわめて多い場合には、インテルのvProなど運用管理をサポートする機能も考慮すべきだろう。vPro対応のPCは電源が切られた状態でも、管理者がネットワーク越しにアクセス可能で、システムの修復などが行なえる。

 また仮想化の仕組みを用いて、ユーザーが使用しているOSとは別にセキュリティソフトを動作させ、PCを保護できる。セキュリティソフトは問題を感知すると、そのPCをLANから自動的に隔離する。その状態で管理者がリモートアクセスし、問題を解決することができる。vProによって、これまでは管理者が現場にでかけて対処する必要があったトラブルをリモートで解決できるようになる

図1 クライアントPCに求められる要件

 このようなPCを接続するためのネットワークとして、現在用いられているのが、Ethernetだ。

(次ページ、「ネットワークのデファクトスタンダードEthernet」に続く)


 

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

アクセスランキング

  1. 1位

    ITトピック

    絶対王者・MS Officeを脅かす“あのツール”/ソフトウェア開発の生産性低下は「会議の多さ」から?/人手不足倒産が最多、ほか

  2. 2位

    ビジネス・開発

    生成AI時代の「エンジニアの二極化」 求められるのは“情熱駆動開発”

  3. 3位

    ネットワーク

    元Appleの技術者が立ち上げたネットワーク製品が、エンジニアのハートにもぶっささりまくり!「UniFi」ってイケてるぞ!

  4. 4位

    サーバー・ストレージ

    「VMwareからの脱却は少しずつ進む」 HPEのネリCEOが語る、仮想化・AIインフラ・運用自動化

  5. 5位

    ビジネス・開発

    基盤モデルの再学習を“ゼロ”に NTTが学習効果を引き継ぐ「ポータブルチューニング」技術

  6. 6位

    TECH

    日本人の“パスワード使い回しすぎ問題” グローバル調査で発覚

  7. 7位

    デジタル

    「無駄」「面倒」「頑張り損」 諦観していた社員を変えたkintoneの工夫

  8. 8位

    TECH

    夏野氏「もう1年早く移行しておけば」 サイバー攻撃を受けたドワンゴがAWSで進めるセキュリティ改革

  9. 9位

    ネットワーク

    HPEのJuniper買収、1年半越しで完了 「AIネイティブなネットワーキング」目指す

  10. 10位

    ソフトウェア・仮想化

    レッドハット「未来の技術を“無理せず”使えるプラットフォームに」 2025年の事業方針

集計期間:
2025年07月04日~2025年07月10日
  • 角川アスキー総合研究所