このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

【オーバークロック研究室】Pentium 4をガス冷でオーバークロック(その2)

2002年12月29日 01時32分更新

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

●まとめ

 最後に今回の「ガス冷マシン」については、やはり冷却装置の能力をもう少し引き出す工夫が必要だったかも知れない。また、エバポレータ温度に比較してジリジリと上昇するヒートスプレッダー温度を感じながら、改めてPentium 4の発熱の猛烈さを再認識するとともに「エバポレータとCPUコアの密着方法を何とかしたい」と痛烈に思った。しかしながら、これほど簡単に室温以下のCPU温度を長時間提供してくれる“Vapochill”は、オーバークロックを志す者にとって一度は扱ってみたい憧れの冷却アイテムに違いないだろう。

ガス冷におけるPentium4-2.8GHzのオーバークロック耐性表
Superπ
3D Mark 2001SE
PC Mark 2002
ガス冷テストのセッティング表
FSB設定クロック 162MHz
コアクロック 3.40GHz
メモリクロック 405MHZ
Vcore 1.750V
V-DDR Auto
V-AGP Auto
CAS Latency 2
RAS to CAS Delay 2
RAS Precharge 2
Active Precharge 6
Idle Timer 8T
System Performace Mode Turbo
Memory Turbo Mode Enabled

◎注意
メーカーが定めた周波数以上の動作は、CPUやメモリを含めてその他の関連機器を破損したり、寿命を縮める可能性があります。また、各電圧を高く設定する場合においても同様のリスクがあり、それらの結果によるいかなる損害についても、筆者およびAkiba2GO!編集部、製造メーカー、販売店はその責を負いません。オーバークロック設定・改造・BIOSの書き替え等は自己の責任において行って下さい。なお、この記事中の内容は筆者の環境でテストした結果であり、記事中の結果を筆者およびAkiba2GO!編集部が保証するものではありません。この記事についての個別のご質問・お問い合わせにお答えすることはできませんので、あらかじめご了承ください。

【筆者プロフィール】鈴池 和久氏。オーバークロック歴は1995年登場のTritonチップセットの頃から。マザーボードの回路解析やハンダごてを使ってオーバークロック改造を施すのが得意。1998年出版の「パソコン改造スーパーテクニック」を初めPC改造に関する著書を複数執筆。現在は当ページのオーバークロック研究室コラム記事を執筆中。ハンドル名は「KAZ’」。1957年生まれ大阪府在住。

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

ASCII.jpメール アキバマガジン

クルマ情報byASCII

ピックアップ