このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

Linuxセミナーってどんなもの?―くみぽんのセミナー潜入記‐その1

1999年08月03日 22時27分更新

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 インタビューにもあったとおり、今回参加させていただいて一番感じたことは、Linuxのセミナーはターゲットの絞り込みが難しいということだ。すでに導入しなければならない企業は、何らかの方法でもうLinuxを使用しているし、かといって、エンドユーザーに難しすぎるテーマを選んでも、受講者のスキルアップが望めない。今回の参加者も、Linuxのノウハウを習得するというより、「体験」してみることがメインだったようだ。

 ただ、参加者のうちに1人、この方は数少ないUNIX経験者だったが、やはり、コスト削減のためにLinuxを使用してのサーバ構築を検討している方もいた。直接お話を伺ってみると、こんな答えが返ってきた。「今、新規ビジネスのために部署内でサーバを構築しなければならないのですが、外注にするとコストが高くついてしまう。メンテナンスも含めて自社で行ないたいので、今日参加してみたんです」。社に帰ってサーバ立ち上がりそうですか? と尋ねたところ、「うーん、まあ、なんとかなるかな」という答えが返ってきた。

 そのほかの声としては「もっとLinuxの概要について勉強したかった」、「インストールは本を読めばだいたいわかるので、具体的な実例をもっと聞きたかった」などの声も聞かれた。

 「Linuxセミナー」と名のつくものは「goo」や「infossek」の検索サイトで調べたところ、単純に数えても200件以上はあるが、そのほとんどはインストールや簡単な設定作業中心のメニューだ。先日幕張メッセで開催されたLinux Exhibition'99でのインストール体験ブースに、常に人が集まっていたことから考えても、こうしたメニューの需要が、現在はもっとも高いのだろう。

 ごく当たり前のことだが、セミナーを選択する際、目的をはっきり持って見つけることが重要だということを感じた。その講座がどの程度のレベルか、また、自分の知りたい内容に適しているかということを細かくチェックすることが必要なのかもしれない。

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード