このページの本文へ

松村太郎の「デジタルとアナログの間」 第1回

松村太郎の「デジタルとアナログの間」

Micro Presence

2008年08月19日 18時00分更新

文● 松村太郎

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷


昆虫の高精細写真の実現


02

Micro Presence撮影のためにピン留めされた昆虫

 「Micro Presence」は、小檜山氏の昆虫写真の趣味と長年の研究から生まれたプロジェクトである。「1cmに満たない昆虫の高精細写真を撮るにはどうすればいいか」「そのアニメーションを作るにはどうするか?」といった問題に答えを出しつつ、現実世界と同様に対象物を扱うことのできるバーチャルな研究/実験プラットフォームを作り出すのが、このプロジェクトのゴールだ。

──昆虫の世界は面白い。例えば蟻は、その姿から生活まで人間とはまったく違っている。私たちは、蟻の存在を知っているし認識することもできるが、本当の姿──その生態や構造の細部については知らない。そういう、本当の意味では未知の世界が、我々の日常生活の中にあふれていることを認識させたい。また、人間は自分たちの手で作ったものは制御可能だが、自然に存在するものたちは自由に操作できない。そんな制御不能なものを、バーチャルの世界で表現することに興味がある(小檜山氏)。

剥製コレクション

小檜山氏の昆虫の剥製コレクション

 「Micro Presence」は、私たちが自分のサイズよりも極端に小さい昆虫などについて、その存在を知ってはいるものの、正しくまた詳しく把握しているわけではないのだという事実を顕在化してくれる。

 人間には制御不可能な「自然」として存在する小さな昆虫を、いかにしてデジタルデータ化するか。この問いを考えることは、デジタルとアナログの間にある隔たりを把握する、ひとつのよい切り口なのだ。

昆虫

昨日採集してきた昆虫。無印良品の化粧ケースが意外と便利だという

──本物のゾウムシを顕微鏡で拡大すると、固そうな外殻に生えている毛が見え、さらにそれを拡大すれば細胞組織、ひいては原子の世界まで目にすることができる。それらは当然のことながら、ゾウムシの毛であり、細胞であり、ゾウムシというコンテンツそのものである。どの距離から見ても、その本質は変わらない。しかし、デジタル写真は拡大を続けていけばブロックノイズになり、その1ドットの点には、ゾウムシというコンテンツの本質はわずかも含まれない。ここに、アナログ(自然物)とデジタル(人工物)の違いがある(小檜山氏)。


(次ページに続く)

カテゴリートップへ

この連載の記事

ASCII.jp RSS2.0 配信中