情報の「気配」を感じる装置
「アンビエントディスプレー」は、タンジブル・ビットの研究から生まれた新しい情報表示装置の流れだ。その基本的な考えは、特定の情報ソースの表示に特化した専用性と、周辺感覚を利用してユーザーの認知負荷を抑えるデザイン、そして特別な操作(インタラクション)をしなくとも一瞥するだけで必要な情報を入手できるシンプルさにある。
パソコンのディスプレーはユーザーの指示により、多様なアプリケーションを駆使して何百何千というデータファイルから選ばれたものをマルチウィンドウシステムに映し出す。すなわち、ディスプレーは汎用的な表示装置として利用されているのだ。その結果、ユーザーは意識的に何を表示するのか、あるいは今何が表示されているかを常に考えなければならない。
これに対してアンビエントディスプレーでは、あらかじめ特定の情報表示に限定し、さらに物理的空間の一定位置を占めるように配置することで、人間の周辺感覚を生かしながら情報の「気配」を感じられる装置を目指した。
その思想を説明するのにわかりやすい例としては、壁にかかった時計がある。時計は「時」というただ一種類のアプリケーションだけが常に走っている。起動することも、マウスで数百種類の機能リストから「時」を選ぶ必要もない。いつも現在時刻のみを表示し続けながら、物理空間の一定位置に存在し続ける。ユーザーは、ちらっと見るだけで、時刻という情報にアクセスできるわけだ。
(次ページに続く)

この連載の記事
- 最終回 Macintoshを通じて視る未来
- 第29回 私のヒーロー
- 第28回 テレビの未来
- 第27回 表現と感動:具象と抽象
- 第25回 切り捨てることの対価
- 第24回 多重マシン生活者の環境シンクロ技法
- 第23回 「プロフェッショナル 仕事の流儀」出演を振り返る
- 第22回 ニューヨークの共振周波数
- 第21回 ロンドンの科学博物館で見た過去と未来
- 第20回 アトムのスピード、ビットのスピード
- この連載の一覧へ