高級コンパクトの後継機
前モデルの欠点も解消
(株)リコー「GR DIGITAL II」は前モデルからボディデザインの変更はなく、28mm相当の単焦点レンズも継承されているが、画素数は有効1001万画素にアップ。新画像処理エンジンで高感度のノイズを低減、バッファの大容量化でRAW書き込み時間の短縮と画質や動作面も進化。また、水平を液晶画面の表示や音で教えてくれる“電子水準器機能”を新たに搭載。オプションも28mm専用小型外部ファインダーや40mm相当のテレコンも追加された。
撮影サンプル
解像度検証
感度露出検証
ホワイトバランス検証
ISO感度検証

この連載の記事
- 第52回 大人のトイカメラ、ローライミニの遊び方
- 第51回 DP1専用クローズアップレンズの威力を検証!
- 第50回 鮮やかな原色に注目!「E-520」実写速報
- 第49回 売上No.1の実力は? EOS KissX2
- 第48回 18倍マニアックコンパクト「COOLPIX P80」
- 第47回 絵作り機能充実のエントリー一眼 ペンタックス「K200D」
- 第46回 約380gのコンパクト一眼──オリンパス「E-420」
- 第45回 ソニー α200──実売5万円台の低価格機でも作りは堅実
- 第44回 カシオ計算機「EXILIM PRO EX-F1」
- 第43回 オリンパス「μ1030SW」
- 第42回 パナソニック「DMC-TZ5」
- この連載の一覧へ