ASCII Power Review 第198回
16384×12288ドットの威力はいかに!?
小米のフラッグシップスマホ「Xiaomi 12T Pro」実機レビュー = 2億画素カメラをテストしてみた
2023年01月10日 10時00分更新
Xiaomiの日本国内向けフラッグシップスマホ「Xiaomi 12T Pro」が、オープンマーケット向けとソフトバンク向けで発売された。
すでに中国では「Snapdragon 8 Gen2」と約5030万画素1インチカメラを搭載する「Xiaomi 13 Pro」の販売が開始されているが、Xiaomi 12T Proは「Snapdragon 8+ Gen1」と2億画素カメラを採用したうえでFeliCaにも対応。日本市場向けスマホとして魅力的なスペックを実現している。
2億画素のメインカメラがどのような解像感を実現しているのだろうか?
2億画素カメラは1/1.22型
オープン版とバンク版の違いはストレージのみ
Xiaomi 12T ProはOSにAndroid 12ベースの「MIUI13」、SoCに「Snapdragon 8+ Gen1」を採用。メモリー(RAM)は8GB(LPDDR5)を搭載している。オープンマーケット版とソフトバンク版で異なるのはストレージ容量。オープンマーケット版が128GBのところ、ソフトバンク版は256GBを搭載している(UFS 3.1)。
ディスプレーは6.7インチ有機ELで20:9、2712×1220ドット、446ppi、ピーク輝度900nit、色域DCI-P3、コントラスト比500万対1、リフレッシュレート120Hz、タッチサンプリングレート最大480Hz、HDR10+、Dolby Vision、Corning Gorilla Glass 5を搭載。ちなみにNetflixでHDRコンテンツを再生できることを確認できた。
オーディオ機能にも注力されており、「SOUND BY Harman Kardon」と謳うデュアルスピーカーは「Dolby Atmos」に対応。臨場感溢れるサウンドを楽しめる。
カメラは、リアに
・2億画素広角カメラ
F1.69、1/1.22型、1.28μm(4-in-1ピクセル)、2.56μm(16-in-1スーパーピクセル)、8枚構成レンズ、光学式手ぶれ補正
・800万画素超広角カメラ(120度FOV、F2.2)
・200万画素マクロカメラ(F2.4)
フロントには、
・2000万画素カメラ(F2.4)
を搭載。2億画素カメラの解像感については次章で確認しよう。
ネットワークはデュアルSIM(5G、nanoSIM+eSIM)、Wi-Fi 6(11ax)、Bluetooth 5.2に対応。有線インターフェースはUSB Type-Cのみで、3.5mmヘッドセット端子は非搭載だ。
本体サイズは約76×163×8.8mm、重量は約205g。5000mAhの大容量バッテリーを内蔵しており、同梱のACアダプターを使用すれば19分でフル充電可能。生体認証は画面内指紋認証センサーとAI顔認証ロック解除をサポート。防水・防塵性能はIPX3/IP5Xだ。
2億画素カメラは
トリミングし放題の超高解像度カメラだ
本製品最大の売りはやはり2億画素カメラだ。記録解像度は3種類が用意されており、標準(4096×3072ドット)、50MPウルトラHD(8192×6144ドット)、200MPウルトラHD(16384×12288ドット)の3通りで撮影できる。
解像感の差は圧倒的で、200MP ウルトラHDで撮影した写真はどこまでもズームインできると錯覚するほどだ。とは言え標準モードで撮影した写真も43インチで全画面表示したとしても十二分な解像感を備えている。
標準では6.8MBのところ、50MPウルトラHDでは22.5MB、200MPウルトラHDでは67.8MBとファイルサイズが当然大きくなる。50MPと200MPは、ここぞというときに利用するモードだろう。

1倍で撮影:ファイルサイズ:6.8MB、解像度:4096×3072ドット、35mm換算焦点距離:23mm、シャッタースピード:1/100、絞り: F1.7、感度:ISO92、露出モード:Program (auto)、測光方式:Center weight (クリックすると原寸大に拡大されます・以下同)

1倍で撮影(50MP ウルトラHD):ファイルサイズ:22.5MB、解像度:8192×6144ドット、35mm換算焦点距離:23mm、シャッタースピード:1/100、絞り:F1.7、感度:ISO92、露出モード:Program (auto)、測光方式:Center weight

1倍で撮影(200MP ウルトラHD):ファイルサイズ:67.8MB、解像度:16384×12288ドット、35mm換算焦点距離:23mm、シャッタースピード:1/100、絞り:F1.7、感度:ISO92、露出モード:Program (auto)、測光方式:Center weight
さてXiaomi 12T Proには望遠カメラは搭載されていない。そこで0.6倍は800万画素超広角カメラ、1倍~10倍は2億画素広角カメラで撮影することになる。
2億画素ということでデジタルズームの画質劣化は少なめだが、それでも10倍だと40インチ以上の大画面で見ると解像感に物足りなさを感じる。個人的には16インチディスプレーぐらいまでが10倍デジタルズームにおける実用的な画面サイズだ。

0.6倍で撮影:ファイルサイズ:2.7MB、解像度:3264×2448ドット、35mm換算焦点距離:11mm、シャッタースピード:1/1508、絞り:F2.2、感度:ISO50、露出モード:Program (auto)、測光方式:Center weight

1倍で撮影:ファイルサイズ:4.5MB、解像度:4096×3072ドット、35mm換算焦点距離:23mm、シャッタースピード:1/1027)、絞り:F1.7、感度:ISO50、露出モード:Program (auto)、測光方式:Center weight

2倍で撮影:ファイルサイズ:4.3MB、解像度:4096×3072ドット、35mm換算焦点距離:23mm、シャッタースピード:1/1190、絞り:F1.7、感度:ISO50、露出モード:Program (auto)、測光方式:Center weight

10倍で撮影:ファイルサイズ:2.7MB、解像度:4096×3072ドット、35mm換算焦点距離:23mm、シャッタースピード:1/370、絞り:F1.7、感度:ISO50、露出モード:Program (auto)、測光方式:Center weight
本製品は複数のピクセルを統合することで感度を向上させる「ピクセルビニング」が採用されており、「標準」モードでの画質は良好だ。やや発色が強い傾向はあるものの、オートで撮影するだけで好ましい画質を得られる。
夜景モードは「標準」モードの全画角で利用できる。強い光源の白飛びは抑えられており、ノイズも少ない。ただし、50MPウルトラHDと200MPウルトラHDでは夜景モードを利用できない点には注意してほしい。

この連載の記事
- 第288回 14万円台で最新AI機能がカンタンに使える爆速スマホ「Zenfone 12 Ultra」実機レビュー
- 第287回 写真好きに人気沸騰のフィルムカメラ型デジカメ=富士フイルム「X half」実写レビュー
- 第286回 超クールデザインで爆速のゲーミングノート「Alienware 16 Area-51」実機レビュー
- 第285回 未来型キャッシュ「AMD 3D V-Cache」搭載の爆速CPU「Ryzen 9 9955HX3D」を計った!!= 「ROG Strix G16」実機レビュー
- 第284回 25万円で買える16型薄型軽量モバイルゲーミングCopilot+PC=「AERO X16」実機レビュー
- 第283回 AIが補完する超絶ズームカメラが凄かった!!=「Xiaomi 15 Ultra」実機レビュー
- 第282回 独自AIチップが速度を上げてくれるLenovoのゲーミングノートPC「Legion Pro 7i Gen 10」実機レビュー
- 第281回 ついに発売開始の未来型カメラ「Sigma BF」をプロカメラマンが実写レビュー
- 第280回 ニコンの全力投入なのに25万円台はお買い得!!=フルサイズカメラ「Z5Ⅱ」実写レビュー
- 第279回 SSDがPCIeGen5で10000MB/s超えの爆速だった!!=「ThinkPad X1 Carbon Gen 13 Aura Edition」実機レビュー
- この連載の一覧へ