-
2025年01月22日 10時00分
TECH
Azure Kubernetes Service(AKS)のちょっとした運用ノウハウ
AKSでサポートされてるk8sは、長期サポートに対応したバージョンを利用すれば2年間の間と比較的長く利用できるので、運用の負担を減らすことができます。短いですがAKSに関するいくつかのTipsをご紹介します。
-
2025年01月08日 10時00分
TECH
AWS CDKでECSの環境変数を管理する際に気をつけるべきこと
業務でIaCを用いてECSの環境を構築、運用する機会があり、環境変数の変更をCDKで管理する上で注意が必要であった点についてまとめます。
-
2024年12月13日 10時00分
TECH
初心者向け:RDSスナップショットを別のAWSアカウントで復元する手順
Amazon RDSのスナップショットを別のAWSアカウントで復元する方法を先輩社員に教えていただきました。しかしながら、実際に一人で作業しようとすると細かい部分で躓いてしまいました。同じような課題に直面する方の参考になればと思い、今回記事として残すことにしました。
-
2024年12月09日 10時00分
TECH
AWS CDKとGitHubを使ったIaC=インフラ構成管理の基本
最近は、ある保険制度基盤のクラウドリフト案件に従事する傍ら、Webシステムのインフラ基盤の設計・開発をお手伝いしていました。そのWebシステムの案件で、AWS CDKとGitHubを使ってインフラ構成管理に挑戦しましたので、今回はその経験について共有したいと思います。
-
2024年11月13日 10時00分
TECH
同世代エンジニアに刺激を受けた!JAWS-UG「若手エンジニア応援LT会」参加レポート
若手エンジニア応援LT会(Japan AWS Jr. Champions&JAWS-UG東京コラボ)というイベントに参加してきました。このイベントは、2024 AWS Japan Jr. Championsに選ばれた方、来年以降にAWS Jr. Championsを目指している方や、またAPNに所属していないけどAWSが大好きな若手エンジニアが登壇するイベントです。
-
2024年10月28日 10時00分
TECH
AWS CDKでGuardDutyのRDS保護を有効化しよう(として詰みかけた話)
今回はその任されたお仕事で躓いたことがあったので、備忘録として記録しておきます。この記事で長々と書くことを要約すると以下になります。 ・AWS公式ドキュメントはCDKだけじゃなくCloudFormationも参考にしよう
-
2024年10月09日 10時00分
TECH
ノーコードで生成AI連携! SlackからAmazon Bedrockのエージェントに質問
今回のアップデートによって、その役割をChatbotで実装できるようになり、"ノーコードで導入できる"ようになりました。
-
2024年10月02日 10時30分
TECH
Terraform:変数の値が未代入でもインタラクティブな入力を回避する方法
本記事ではインタラクティブに値を入力することが適するまたは適さないユースケースを確認し、値が代入されていないvariableに対してインタラクティブな値の代入を回避する方法を紹介します。
-
2024年08月26日 10時00分
TECH
Amazon SESでEメールの送信機能/受信機能を作る手順
AWSが提供するEメール送受信サービス『Amazon SES』を使用してEメールを送信する手順を書いてみました。
-
2024年08月13日 10時00分
TECH
Amazon BedrockからWeb上のコンテンツを参照する新機能「Web Crawler」
本ブログでは、これらの新機能の中から特に興味深い「Knowledge Bases for Amazon Bedrock」に焦点を当てます。講演の中で新たにデータコネクトとして追加された「Web Crawler」により、WEB上にあるコンテンツデータをRAG(Retrieval-Augmented Generation)に登録して、Amazon Bedrockで利用できます。
-
2024年08月09日 10時00分
TECH
IAMユーザーのアクセスキーを使わず「IAMロール」を使うべき理由
IAMユーザーのアクセスキーを使わずIAMロールを使おう。
-
2024年07月04日 10時00分
TECH
CX視点で興味深かった「AWS Summit Japan 2024」のセッション
今回は幕張メッセで開催された「AWS Summit Japan 2024」の1日目に参加してきましたので、色々書いていきたいと思います。
-
2024年06月26日 10時00分
TECH
AWS EC2でkubeadmを用いたKubernetesクラスターを作ってみたのでメモ
いつでも最新のバージョンのKubernetesを試せるように、ついでにマルチノードの構成で立ち上げるようにするためにAWS EC2の中にkubeadmでKubernetesを立ち上げ、クラスターを構成する方法を確立しておこうと試みたので今のところ確立できている方法をメモしておきます。
-
2024年06月06日 12時30分
TECH
AWSアカウントのサインインに「IAM Identity Center」をお勧めする理由
AWSマネジメントコンソールへのサインインを、IAMユーザー(ユーザー名とパスワード)認証でしていて疲弊していませんか? 毎回 私は疲れています。私が担当する案件では、特別な理由がない限りIAM Identity Centerを経由してサインインすることにしています。
-
2024年03月18日 10時00分
TECH
Microsoft Fabricを使ってAmazon SESのメールログを可視化してみる
こちらの記事の続編です。Amazon S3から直接データを参照して Microsoft Fabric で可視化をしてみます。
-
2024年03月07日 19時00分
TECH
Amazon CloudFrontで特定の国からのアクセスを制限する方法
Amazon CloudFrontを利用して、特定の国からのアクセスをフィルタリングし、想定以外のトラフィック要求を拒否できるのか検証してみます。
-
2023年12月19日 13時00分
TECH
ヘルプデスク担当者が「Amazon Q in Connect」のすごさを分析する
「AWS re:Invent 2023」で発表された「Amazon Q in Connect」はコンタクトセンター運営においてゲームチェンジャーになるのでは? という予感がしましたので簡単にご紹介してまいりたいと思います!
-
2023年12月14日 10時00分
TECH
責任ある生成AI利用のための「Guardrails for Amazon Bedrock」とは ― AWS re:Invent 2023
AWS re:Invent 2023 内で「AIの安全性と責任ある利用」というテーマに対し「Guardrails for Amazon Bedrock」という機能が発表されました。この機能は、AIモデルの出力に対し有害となる結果を避け、企業のガイドライン内に留まった回答に制限するために、モデルが返せる情報に制限を設けることを簡単に実現できるようになる機能です。本記事では、発表内容・公式ドキュメントから情報を簡単にまとめたものを記載しています。
-
2023年12月13日 11時30分
TECH
CloudWatch Logs Insightsのクエリが日本語で自動生成できるように ― AWS re:Invent 2023
今回は、AWS re:Invent 2023 で発表された CloudWatch Logs Insights に追加された自然言語によるクエリの自動生成機能(2023/11/29 時点プレビュー)を使ってみた!ということで記事を書かせていただきます。
-
2023年12月08日 10時00分
TECH
生成AIでJavaコードも迅速にアップグレード! Amazon Q Code Transformation
AWS re:Invent 2023 において、小規模な開発チームが小規模な開発チームが、わずか2日で1000個のアプリケーションを Java 8から Java 17にアップグレードすることに成功したという内容があったのですが、これを可能にしたのが Amazon Q Code Transformation という新しいサービスとのこと。気になったので少し調べてみました。
-
2023年12月07日 10時00分
TECH
Amazon Aurora Limitless Databaseとは? 従来との違いは?
Amazon Aurora Limitless Database とは。従来のAmazon Auroraとの違いを解説。
-
2023年12月06日 10時00分
TECH
“AWS版のChatGPT”Amazon Qは無料ですぐ試せる!― AWS re:invent 2023
株式会社FIXER ヘルスケア・イノベーション領域の千賀です。キーノート(基調講演)でLLMベースの対話型AIアシスタント、その名も「Amazon Q」が発表されました。AWS版のChatGPTですね!早速ご紹介していきます。
-
2023年11月29日 13時00分
TECH
最大10倍高速な「Amazon S3 Express One Zone」! AWS re:Invent 2023で発表
Amazon S3 Standard ストレージクラスより最大10倍高速という「Amazon S3 Express One Zone」ストレージクラスが基調講演(キーノート)の中で発表され、東京リージョンでもGA(General Availability - 一般公開)されましたので、早速お伝えしたいと思います。
-
2023年08月30日 14時45分
TECH
FIXER cloud.config Tech Blog
放置気味のAWSアカウントでEC2が構築できない?vCPUの利用上限が原因かも
AWS CDKv2でEC2インスタンスを複数台プロビジョニングするためにcdk deployを実行しました。すると、コンソール上にこのようなエラーが表示されました。
-
2023年07月14日 10時00分
TECH
AWS CDK v2における基本コマンドの操作をハンズオン形式で学んでみる
最近、AWSが提供するCloud Development Kit(CDK)を使用して、AWSのインフラストラクチャを管理するケースが増えてきました。本ブログではCDKを操作する上で基本的なcdkコマンドをハンズオン形式で紹介します。
-
2023年07月05日 10時00分
TECH
FIXER cloud.config Tech Blog
10分で1万件近い自動架電も、Amazon Connectによる大規模連絡システムを開発
株式会社FIXERでは、ある省庁からご依頼をいただき、自動架電やSMS送信を用いて短時間で極めて多数の方々にご連絡を行う大規模サービスの開発と運用を行っています。 本サービスが対象ユーザーに行うご連絡は、ピーク時には1日で架電が10万件、SMS送信は100万通を超えていました。
-
2023年06月27日 14時00分
TECH
FIXER cloud.config Tech Blog
Amazon Connectを使ってお客様のコールシステムを半日で立ち上げた
今回のお客様は某官公庁様です。諸事情により短期間でコールシステムを構築し、システム利用者向けのヘルプデスク窓口を早急に立ち上げる必要がありました。そこでわたしたちは、コールシステムをスピーディーに構築することができるAmazon Connectを採用しました。
-
2023年06月20日 10時30分
TECH
FIXER cloud.config Tech Blog
コード生成AIのAmazon CodeWhispererをVSCodeに導入してみた!
4月13日に「Amazon CodeWhisperer」が一般提供されました!
-
2023年06月01日 10時00分
TECH
FIXER cloud.config Tech Blog
IAM Identity CenterとAzure ADを統合し、AWSアカウントへSSOする方法
IAM Identity CenterとAzure ADを統合し、AWSアカウントへSSOする方法を解説。
-
2023年05月09日 11時00分
TECH
FIXER cloud.config Tech Blog
AWS Summitでの冒険:3つのセッションに現地参加して感じたこと
今日は先日AWS Summitに参加したので、そのときの話をブログにしました。筆者がその時に感じた印象を含めて書いているので、セッションの話者がそのまま発言した内容ではなく、筆者が解釈した内容とご理解の上でお読みください。
-
2023年03月10日 10時00分
TECH
FIXER cloud.config Tech Blog
Azureお父さんがOCIの世界に一歩踏み出して気づいたこと
Oracle Cloud Infrastructure 2022 Architect Associateの試験を受けられないかなと勉強してみました。Azureとの違いの観点で気になったものがいくつかあったので書いてみます。