NZXTはCOMPUTEX TAIPEI 2025の開催に合わせてグランドハイアット台北でプライベート展示会を開催。新型PCケース「H9 Flow」と「H3 Flow」を展示していた。いずれも国内では30日(金)から販売が開始される。
「H9 Flow」といえば2023年に発売された同じ製品名のモデルが存在する。今回登場した製品は、メーカー担当者いわく「エアフローを改善したいわば2025年モデル」というもの。マザーボードとビデオカードを搭載する表面と、電源やストレージ類を搭載する裏面に分れるデュアルチャンバーを採用する基本構造に変更はないものの、従来モデルではマザーボード右のサイドに搭載されていたリバースファンを角度を付けた斜めに配置することで、よりエアフローが効率化しているという。
なお、採用されるファンはサイド3つが140mm「F140Q(CV)」リア1基が120mm「F120Q(CV)」。合計で10基のファンをサポートするほか、トップパネルには最大420mmまでのラジエータースペースを備える。拡張性の高さもアピールしていた。
もうひとつ、メーカー担当者が「日本市場に向いていると思うがどうだろうか?」と語っていたのが「H3 Flow」だ。Micro ATX対応のコンパクトなモデルで、売価想定もNZXT製ケースとしてはリーズナブルな1万780円と攻めた価格設定にしたという。
ラジエータースペースとしてフロント最大280mm、トップ最大240mmが確保されているが「トップにラジエーター、フロントに140mmファンを2基という構成がオススメ」としていた。安価ながら作りもしっかりとしており人気となりそうなミニタワーケースといえそうだ。

この連載の記事
-
第53回
スマホ
クアルコムを抜いたMediaTek、6Gや新Chrombookチップ、NVIDIAとの協業をアピール -
第52回
PCパーツ
“美しさ”と“スマートさ”に注目! Phanteksの新しいPCケース/簡易・本格水冷CPUクーラーをCOMPUTEXで見てきた -
第52回
sponsored
エモいPCケースに最新パーツ搭載、SilevrStone「FLP02」でレトロなPCデスク環境を作れる! -
第51回
ケース
かなり難解。ウッドパズルのようなPCケース「Puzzle」 -
第50回
PCパーツ
無茶なことを考えたな! 3基のM.2 SSDを同時冷却できる水冷ユニット -
第49回
sponsored
be quiet!の音がしないキーボード、着脱式テンキーがおもしろい -
第48回
サーバー・ストレージ
水冷コネクターが日本製で結露が起きない! データセンター構築を簡素化するSupermicro「DCBBS」を見てきた! -
第47回
PCパーツ
Noctuaがポンプのないサイフォン式クーラーのデモを公開 -
第46回
PCパーツ
え?聞いてないよ。Noctuaから掟破りの水冷ユニットが発売予定 -
第45回
PCパーツ
XPGの新CPUクーラーは空冷・水冷それぞれの分野で最新技術と使いやすさを両立、液晶付きでビジュアル面も充実 -
第44回
デジタル
MSIってEV充電製品も出してるの? 日本でも展開予定の製品をCOMPUTEXで見てきた - この連載の一覧へ